(1)反射面の分布状況

本測線の反射パタ−ンは松尾測線と非常に良く似ている。反射断面図は反射面の分布状況から,東側の深部まで水平に分布する範囲,西側の傾斜帯および西端部浅部の水平分布範囲の三つの区間に分けることができる。

1)CDP No.150付近から東側について

地表近くから標高−140mまでには,連続性がよく非常に明瞭な反射面が5〜6枚,ほぼ水平に分布する。

標高−140m以深では,反射強度はやや弱く連続性も多少低下するが,標高−175〜−240m付近および標高−280〜−320m付近にやや強い反射面が複数枚,ほぼ水平に分布する。標高−320m以深には,これより連続性が良く明瞭な反射面は分布しない。

2)CDP No.60〜150付近について

この範囲には多数の反射面が分布し,西上がりの傾斜帯をなす。傾斜の程度は松尾測線と同じように深部よりも浅部の方が大きい。

反射面が地表に向かってより大きく曲がる地点は,深部の反射面ほど南西側に寄る傾向が認められる。傾斜帯の最深部の深度は,CDP No.150付近で標高約−320m,CDP No.60付近ではやや不明瞭ではあるが標高−200〜−250m付近と読みとれる。

東側の反射面水平分布範囲との連続性については,水平分布範囲との境界付近で反射強度が弱く,また断続するようなところもあり,その判断はむずかしい。

3)CDP No.60付近から西側について

標高−100m付近までに概ね水平な反射面が複数枚分布する。この範囲の両端付近では,これらの反射面が上側にやや湾曲しているが,これにはマイグレーション処理の影響がでていると考えられる。