(1)反射面の分布状況

測線中央部(CDP No.400〜440)を境にして,北東側と南西側では,反射面の分布状況が大きく異なる。

1)CDP400〜440付近から北東側について

地表近くから標高−50m付近までには,明瞭な反射面が分布しないが,標高−15m付近にはほぼ水平に断続する反射強度の弱い反射面がわずかに認められる。

標高−50〜−150m付近には,連続性がよく非常に明瞭な反射面が6枚,水平に分布し,その範囲は深部の反射面ほど南西側に広がる傾向がみられる。

標高−150m付近以深では,反射強度は弱く連続性もさほど良くはないが,標高−270mおよび標高−290m付近などには,やや強い反射面が水平に分布する。標高−290m以深には,これより連続性が良く明瞭な反射面は分布しない。

なお,測線北東端の地表近くから標高−50m付近までには,北東側に急傾斜する波の連なりが,水平に分布する反射面に斜交するように分布するが,これはマイグレ−ション処理の影響によるノイズと判断される。

2)CDP400〜440付近から南西側について

標高−300m付近までに多数の反射面が分布し,南西上がりの傾斜帯をなす。傾斜の程度は標高−150m付近以深ではかなり緩やかなのに対し,それ以浅では急になる。

後述する樫原測線でも本測線と同じように,東側では深部まで多数の反射面が水平に分布するのに対し,西側ではそれらの反射面が西上がりの傾斜帯をなす結果が得られている。その傾斜帯では,反射面が地表に向かって大きく曲がる地点が,深部ほど西側に寄る傾向が認められるが,本測線においても測線南西端に近いところでは同様の傾向が読みとれる。

標高−150m以浅では,北東側の反射面水平分布範囲まで2枚の反射面が明瞭に連続しているが,標高−150m以深については浅部ほど連続性は良くない。