5 まとめ

京都盆地西側の亀岡盆地は、桂川の流路方向である北西−南東方向に長軸を持ち、その長さは約10kmである。北東−南西方向の短軸の長さは約3kmで、山中の小規模な盆地である。盆地北東縁の山地境界は直線状で、古くから亀岡断層の断層崖と信じられていた。盆地北東側には、雁行する活断層があり、亀岡断層を含め京都西山断層帯と呼ばれている。

調査では、亀岡盆地に分布する活断層を対象に、文献調査、空中写真判読、地表踏査調査、物理探査(P波探査)、ボーリング調査と試料分析を行った。

(1)亀岡断層は、盆地東縁の山麓とその西方の前縁を走る2本の断層からなる。前者の「山麓の亀岡断層(仮称)」と比べ、後者の「盆地内の亀岡断層(仮称)」は活動的で、約2万年前に離水した低位段丘上に、比高4〜5mの低断層崖として現れる。

(2)空中写真を判読し、現地で活断層の状況を検討した。従来の見解を修正する新たな事実は得られなかった。

(3)盆地を東西方向に横断する測線のP波探査で、西からF1断層、F2断層帯、F3断層帯の3本の断層が現れた。この内、F1断層は基盤岩を被覆する厚さ400mにも達する地層に累積的な変位・変形を与え、最大変位量は約160mで、規模の大きな断層である。分布位置などから「盆地内の亀岡断層」に繋がる可能性がある。F2断層帯の変位量は数10mと規模は小さい。分布位置から「盆地内の亀岡断層」の分岐断層の可能性がある。

  F3断層帯は、分布から「山麓の亀岡断層」に相当する。

(4)F1断層「盆地内の亀岡断層」の分布や長さは本調査で確定することはできなかった。低位段丘形成時期の2万年前以降、断層が活動したことは確かであるが、それ以降の活動や地震時の単位変位量も本調査で確定できなかった。

(5)F1断層「盆地内の亀岡断層」は低位段丘面形成時を基準とすると上下平均変位速度の最大は、0.25m/千年と見積もれる。探査で現れた約40万年前の反射面Bを基準とすると、0.14m/千年程度となる。異なる手法で求めた値は近似し、断層はB級下位の活動度を有すると判断される。

(6)F2断層帯やF3断層帯の長さ、活動度、活動履歴も本調査で確定できなかった。