1 はじめにー京都府活断層調査の背景―

松田(1990,1995)(1,2)は、日本列島陸域約2,000の活断層をそれぞれ独立して地震を起こす約100の「起震断層」に再編した。亀岡盆地北東縁やその北東側の神吉・越畑盆地北東縁〜南南東方向の京都盆地西縁に雁行配列する活断層群を、「京都西山断層群」と名付けた。また、この西北西延長付近の活断層を起震断層「三峠断層帯」とした。

平成7年1月阪神淡路大地震が発生した。この地震を契機に、国及び地方公共団体は、松田(1995)(2)が選定した「起震断層」を対象とした活断層の調査を精力的に行っている.

平成8年度京都府(1997)(3)は、科学技術庁(現文部科学省)地震関係基礎交付金を受け、「京都西山断層群」の西側に位置する亀岡断層と神吉・越畑断層を対象とした活断層調査を行った。同年度京都市(1997)(4)も「京都西山断層群」の東側に位置する京都盆地西縁の樫原断層や光明寺断層(灰方断層)を対象とした調査を行った。

京都府(1997)(3)の調査の結果、亀岡断層や神吉・越畑断層の長さ、運動センス、おおよその平均変位速度が推定された。しかし、断層の最新活動時期や活動間隔などの情報は得られなかった。

その後、詳細な空中写真判読に基づき「近畿の活断層」(岡田・東郷、2000)(5)や「逆断層アトラス」(池田、東郷他、2002)(6)、「活断層詳細デジタルマップ」(中田・今泉編、2002)(7)が出版され、亀岡断層に関する新しい知見や亀岡断層の西方延長、樫原断層についての調査成果(京都市、1997)(4)の公表がなされ、亀岡断層の情報も増加した。

本調査は平成8年度京都府活断層調査(3)以降の活断層の調査・研究成果を踏まえ、亀岡盆地に分布する活断層の分布や活動履歴及び将来の活動性について、文献調査、空中写真の判読、地表踏査、P波による反射法地震探査(以下P波探査とする)、ボーリング掘削及びボーリングコア試料を用いた年代試料分析の結果を解析し、亀岡断層の位置や活動履歴など諸性質や地質状況を明らかにしたものである。