(2)解析結果

(1) 田中地区

田中地区ではLBリニアメントの延長線を挟む位置でボーリング調査T−1孔とT−2孔を実施した。その結果を図2−3−2、図2−3−3に示した。

両孔の結果は、最下部に砥川溶岩、その上にAso−2火砕流堆積物、Aso−2・3間堆積物、Aso−3火砕流堆積物、Aso−4火砕流堆積物、Aso−4sが重畳している。

各地層の落差は、Aso−2火砕流堆積物の基底面の標高差で4.2m[−35.8m−(−40.0m)]、Aso−3火砕流堆積物の基底面では1.8m[−15.6m−(−17.4m)]、Aso−4火砕流堆積物の基底面では0.45m[−12.35m−(−11.9m)]であり、漸次落差が小さくなる傾向は見られるが、その変位量は非常に小さい。

一方、南東側(谷奥側)で実施したT−0孔やT−3孔ではAso−4およびAso−3火砕流堆積物の基底面、Aso−2火砕流堆積物上面に大きな高度差は認められない。したがって、本地区では北西側低下の大きな変位を有する断層は、トレンチの南側の山間部を南西−北東に走る断層と推定される。

田中地区では、Aso−3火砕流堆積物が非常に薄く1〜2m程度の厚さで認められたので、当初は大きな礫と推定されたが、4孔を終了し一連の地層であることが確認された。これは、Aso−3火砕流堆積物が谷底で大きく浸食されていて、その上部をAso−4火砕流堆積物が覆っている事が確認された。

また、Aso−2火砕流堆積物の直下は砥川溶岩が分布し、砥川溶岩の上面は溶岩表層の状態を示している。

トレンチで確認された断層は主として横ズレ成分が強く、垂直成分のほとんどない事と調和的である。

(2) 平田地区

主として断層変位量や平均変位速度を把握するため、LBリニアメントを挟んで2孔、総延長135mのボーリングを実施した。H−2孔にコア採取不良個所があり、H−2'孔として追加掘進した。その結果、断層の存在が予想されたのでピットを掘進し、Aso−4火砕流堆積物の二次堆積物(Aso−4s)の撓曲を確認した。

ボーリング調査では、下よりAso−1火砕流堆積物、Aso−1・2間堆積物、Aso−2火砕流堆積物、Aso−2・3間堆積物、Aso−3火砕流堆積物、Aso−4火砕流堆積物、Aso−4s(M2面堆積物相当)が確認され、その上部は2m以下の表土が分布する。

H−1孔では、Aso−2火砕流堆積物はAso−1火砕流堆積物と断層で接し、Aso−2火砕流堆積物の最深部は6.6mである。H−2孔では基底面が−33.5mに位置し、H−1孔の断層付近のAso−2火砕流堆積物の最深部との比高39.5mに達する。

H−1孔ではAso−3火砕流堆積物を欠く。

Aso−4火砕流堆積物はH−1孔では分布せず、Aso−4sの基底は、H−1孔が標高40.6mで、H−2孔では31.3mであり、北西側低下で比高は9.1mである(図2−3−4)。

なお、踏査の結果から、山地内に推定した南側断層も含めた比高は、Aso−2火砕流堆積物の基底面で約100m、Aso−3火砕流堆積物基底面で約50mと推定される。

(3) 木崎地区

木崎地区においては、沖積層下に断層が存在している可能性が高く、沖積層の厚さ、層相及び断層位置を把握し、トレンチ候補としての適性を検討するために、LCリニアメント延長線の北西側にボーリング1孔(掘進長35m)を実施した。

その結果、本地区は下位より赤井火砕丘堆積物、Aso−4火砕流堆積物、Aso−4火砕流堆積物の二次堆積物(Aso−4s)が分布し、その上に約4.6mの沖積層が分布することが確認された。しかし、層相は風化火山灰起源のシルト層であり、砂層等の挟み層が認められず、断層の履歴の確認が困難と判断し、山側のボーリング調査や予備トレンチ調査を取りやめた(図2−3−5)。

なお、Aso−4火砕流堆積物基底面は−20m付近であり、周辺の既往ボーリングと大差のない結果であった。図2−3−2 田中地点におけるボーリング調査結果

図2−3−3 田中地区の地質断面 図2−3−4 平田付近の地質断面図

図2−3−5 木崎付近の地質断面図