(4)各断面の説明

A−A 断面(船野山−赤井)

船野山は先阿蘇火山岩類からなり、その北面には赤井火山噴出物の火砕丘堆積物が散 在的に露頭し、船野山北斜面を駆け上がるように分布する。この斜面での火砕丘堆積物の分布深度は確認されないが、現在の船野山が浸食を大きく受けていないため、現在の急峻な斜面と同じ勾配で火砕丘堆積物の基底面があると推定した。

布田川断層の北側は同堆積物が丘陵地(赤井城跡が給原と推定される)を形成している。この火砕丘堆積物の上面は、断層を挟んで約80mの高度差を示す。

B−B 断面(木山−益城町役場)

益城町実施のボーリング(1985 益城町総合体育館建設地地質調査業務、1979 益城町庁舎建設敷地地質調査)から推定した断面である。

前者のボーリング資料では、木山川付近は−10m付近までが沖積層で、その下−47m以深までAso−4火砕流堆積物が分布する。後者のボーリング資料では、益城町役場付近には ロームや腐植土が約10m程度の厚さで分布し、その下に−40m以深までAso−4火砕流堆積物が分布する。また、周辺の露頭も全てAso−4火砕流堆積物であり、Aso−4火砕流堆積物の下の地層が確認されていないため、落差の有無は不明であり、木山断層の有無も不明である。

C−C 断面(福原−田中)

赤井川河床付近は基盤の水越層が分布し、その上には、下陳礫層の分布が露頭により 推定され、Aso−1火砕流堆積物がさらに上に分布する。畑中川右岸の露頭から見て、 Aso−1火砕流堆積物は局部的な小山をなし、畑中川右岸に見られる砥川溶岩がこれを覆って分布する。また、その上には東方の沢の露頭からAso−2火砕流堆積物が分布するこ とが推定され、当断面でも砥川溶岩の上にAso−2火砕流堆積物が重畳するとした。

その厚さは畑中川左岸の露頭分布から推定した。平坦面の北側はAso−3火砕流堆積物が厚く分布し、山稜を形成していて、Aso−2火砕流堆積物はこの付近では確認されない。このため、Aso−2火砕流堆積物は地下深部に分布すると推定される。このAso−3火砕流堆積物内のリニアメントの分布位置に布田川断層の南側の断層が通ると推定した。

北側の田中地区の緩斜面では薄い表土の下にAso−4火砕流堆積物が分布し、リニアメントから布田川断層がAso−3火砕流堆積物との境界を形成していると推定した。

D−D 断面(福原−平田)

赤井川河床付近は基盤の水越層が分布し、右岸斜面の露頭では水越層の上に下陳礫層、Aso−1火砕流堆積物、Aso−3火砕流堆積物が下から順に重畳する。畑中川河床から 中腹部にはAso−1火砕流堆積物が分布し、畑中川右岸台地でAso−3火砕流堆積物が広く分布し、その上を薄くAso−4火砕流堆積物が覆い、両堆積物は北西側に低下するように分布する。

台地の北西側では低標高部や沢床にAso−2火砕流堆積物が分布し、Aso−3火砕流堆積 物に不整合に覆われる。福田グランド東の小沢やさらに東の小沢では、Aso−2火砕流堆 積物とAso−3火砕流堆積物間の砂礫層の露頭が確認される。この砂礫層の分布標高が北 側低下となる地点に布田川断層の南側断層を推定した。また、平田地区のピットの西側 の小沢のm381露頭でAso−2火砕流堆積物とAso−3火砕流堆積物が接する断層を確認し、リニアメントの推定位置と概ね一致するため、布田川断層の北側断層と判断した。

なお、平田地区でのピットでは明瞭な断層は確認されなかったが、ボーリング資料で はAso−4sが4.05mの北側低下を示す。

E−E 断面(下陳)

下陳付近は、木山川の左岸に幅50m〜100m、高さ40m〜50m程度の台地があり、台地と南側の山地の間に幅30mの低地が東北−南西に延びている。

木山川左岸の台地はほとんどAso−4火砕流堆積物よりなるが、頂部はM2面堆積物が分布する。台地の南東斜面は、Aso−2火砕流堆積物が高標高部まで露頭し、頂部のM2面 堆積物に覆われる。低地の南側の山地は低標高部にAso−2火砕流堆積物が露頭し、中腹部〜高標高部にはAso−1火砕流堆積物の露頭が見られ、Aso−2火砕流堆積物とAso−1火砕流堆積物の間に布田川断層の北側断層が分布すると推定した。また、金山川の河床で 渡辺(1984)による断層露頭は現在見られないが、踏査の結果から、金山川両岸で断層の 南側は津森層とその上に下陳礫層が分布し、断層の北側はAso−1火砕流堆積物が分布し、南側の両層が分布しないことが確認され、布田川断層の南側断層に相当するものと推定した。

なお、Aso−4火砕流堆積物は木山川の両岸に広く分布し、右岸の台地基部には木山断層が推定されるが、露頭では確認されない。

F−F 断面(杉堂)

木山川と布田川間の山地の北側斜面は、布田川河床に泥岩からなる津森層が分布し、その上の山地低標高部はAso−4火砕流堆積物が広く分布している。このAso−4火砕流堆積物の尾根の頂部の平坦地はM2面堆積物が薄く分布する。Aso−4火砕流堆積物の尾根の後背の山地はAso−2火砕流堆積物が広く分布し、布田川断層に相当するリニアメントが位置する付近で地層が異なるので、断層が分布すると判断した。Aso−2火砕流堆積物 の山地の頂部の平坦面には5m以下の砂礫層からなるAso−3・4間堆積物が分布し、山腹 の緩斜面にはAso−4火砕流堆積物が散在的に分布する。また、南側の木山川の河床は下陳礫層が分布し、中腹部はAso−1火砕流堆積物が分布し、その上にはAso−2火砕流堆積物がAso−1火砕流堆積物が不整合に覆っている。

この山地でのAso−4火砕流堆積物は、断層を挟んだ南側の山腹斜面には小規模に分布し、北側では津森層の上に分布する。このAso−4火砕流堆積物の基底面は、断層を挟んで高度差が40〜50mに達する。

なお、布田川の右岸は高遊原溶岩が分布し、杉堂の北方でAso−2火砕流堆積物と高遊原溶岩の境をなす断層露頭が認められる。

G−G 断面(布田西)

この付近は大峯から噴出した高遊原溶岩が布田川の両岸の台地に広く分布する。左岸側の台地の高遊原溶岩は砂礫層からなるM2面堆積物によって覆われる。西原村が実施 したボーリングによれば、厚い表土の下に高遊原溶岩が分布している。布田川が開析した低地内には低い台地があり、この台地はAso−4火砕流堆積物の低い台地が残っている。この溶岩台地の末端部が布田川断層のリニアメントとして判読されていて、断層もこの位置に推定される。

H−H 断面(布田)

この付近では高遊原溶岩が広く分布するが、西原村実施のボーリング結果(1995 大峯地区水源2号井さく井工事等)から高遊原溶岩の下、標高150m付近以下は先阿蘇火山岩類が分布すると推定した。

また、断層の南側では高遊原溶岩の下にAso−2火砕流堆積物が分布すると西原村ボーリング資料(1985 西原村役場庁舎建築土質調査等)から推定される。

この高遊原溶岩の基底面の比高は約100mと推定される。

I−I 断面(大峯)

大峯は大峰火山噴出物の火砕丘堆積物からなり、布田川断層以北ではこの堆積物が確認されない。大峯の山麓にはAso−3火砕流堆積物が分布し、断層北側では露頭の分布からAso−2火砕流堆積物、Aso−2・3間堆積物、Aso−3火砕流堆積物が重なり、断層を挟み、Aso−3火砕流堆積物の基底面の高度差は10〜20mである。