1−4 文献リスト

調査に使用した文献を列記する。

有明海研究グループ(1965) 有明・不知火海域の第四系 − 特に有明軟弱粘土について−地団研専報 11

粟津宗英(1985) 皆乗寺誌 皆乗寺

石坂信也・渡辺一徳・高田英樹(1992) 熊本平野地下における第四系の最近 15 万年間の沈降速度 第四紀研究.31 巻.91〜99

岩内明子・長谷義隆(1992) 熊本平野および阿蘇カルデラ地域における最終間氷期以降の植生変遷 日本花粉学会誌.38 巻.116〜133 

岩内明子・長谷義隆・工藤伸・長峰智(1997)熊本市金峰山地域東部の地質 熊本大学教養部紀要.自然科学編.32 巻. 21〜44

岩崎泰穎(1992) 熊本平野地下における有明粘土層中の介形虫の群集変化 熊本大学理学部紀要(地学).13 巻.1〜12

宇佐美龍夫(1987) 新編日本被害地震総覧 東京大学出版会

岡口雅子(1978) 阿蘇火砕流堆積物の黒曜石フィッショントラック年代 火山 23 巻 231〜240

小野晃司(1965) 阿蘇カルデラ東部の地質 地質学雑誌. 71 巻.541〜553

小野晃司・渡辺一徳(1983) 阿蘇カルデラ 月刊地球 No.44

小野晃司・渡辺一徳(1985) 5 万分の 1 阿蘇火山地質図 地質調査所

加藤志乃・長谷義隆・岩内明子(1997) 熊本平野形成過程についての考察−その 3 花粉分析結果からみた有明粘土層の堆積環境 熊本大学教養部紀要.自然科学編.32 巻.55〜66

活断層研究会(1991) 新編 日本の活断層 東京大学出版会

唐木田芳文・早坂祥三・長谷義隆(1992) 日本の地質「九州地方」共立出版

九州活構造研究会(1989) 九州の活構造 東京大学出版会

九州地方土木地質図編纂委員会(1986) 九州土木地質図および同解説書 (財)国土開発技術センター

九州日々新聞(1989) (2026〜2041 号)

久保寺章・表俊一郎・横山勝三・渡辺一徳・宮崎雅徳(1986) 1899 年(明治 22 年)熊本地震の再評価 自然災害科学学会講演会要旨集.第 5 回 47〜48

熊本県(1962) 20 万分の 1 熊本県地質図および同説明書 熊本県

熊本県(1982) 5 万分の 1 土地分類基本調査「菊池」および説明書 熊本県

熊本県(1984) 5 万分の 1 土地分類基本調査「御船」および説明書 熊本県

熊本県・熊本市(1994) 熊本地域地下水総合調査報告書 熊本県・熊本市

熊本市水道局(1990) ボーリング柱状図集

経済企画庁・熊本県(1958) 5 万分の 1 土地分類基本調査「熊本」および説明書 熊本県

佐々宏一・芦田譲・菅野強(1992) 建設技術者のための物理探査 森北出版

千田昇(1979) 中部九州の新期地殻変動−とくに第四紀火山岩分布地域における活断層について− 岩手大学教育学部研究年報.39 号 37〜75

塚田松雄(1974) 古生態学 U−応用編− 生態学講座.27−b 共立出版

鶴田孝三・渡辺一徳(1978) 熊本平野南東部に見られる活断層群 熊本地学会誌.no.582〜4

畑中健一・長谷義隆(1984) 熊本平野における晩氷期以降の植生変遷 動植物生態学会合同年会講演要旨集 50

物理探査学会編(1989) 図解 物理探査

町田洋・新井房夫(1978) 南九州鬼界カルデラから噴出した広域テフラーアカホヤ火山灰第四紀研究 17 巻、143〜163

町田洋・新井房夫(1992) 火山灰アトラス 東京大学出版会

松田時彦(1975) 活断層から発生する地震の規模と周期について 地震 28 巻 269〜283

松田時彦(1992) 活断層の活動予測 地学雑誌 101 巻 442〜452

松田時彦(1996) 「要注意断層」の再検討 活断層研究 14 巻 1〜8

松本哲一・宇都浩三・小野晃司・渡辺一徳(1991) 阿蘇火山岩類の K−Ar 年代測定−火山層序との整合性と火砕流資料への適用− 日本火山学会講演予稿集、1991−2,73

松本幡郎(1974) 砥川溶岩について 火山第 2 集.19 巻.19〜24

水島 貫之(1889) 熊本明治震災日記 活版舎

宮本昇・柴崎達雄・高橋一・畠山昭・山本荘毅(1962) 阿蘇火山西麓台地の水理地質− 日本の深層地下水(第1報) 地質学雑誌. 68 巻.282〜292

山崎晴雄・杉山雄一・佃栄吉(1984) 活構造図 15 鹿児島(1/500,000) 地質調査所

横山勝三・渡辺一徳(1991) 熊本市および周辺地域の地形地質の概要と研究課題 市史研究くまもと.第 2 号.53〜72

吉井正敏(1955) 金峰山地域の火山地形について 熊本大学教育学部紀要(自然科学). 3号.135〜144

渡辺一徳(1972) 阿蘇カルデラ西部の地質 熊本大学教育学部紀要(自然科学) 21 号 75〜85

Watanabe,K(1978,79) Studies on the Aso pyroclastic flow deposits in the region to the west of Aso caldera,southwest Japan;T and U. Mem.Fac.Educ.Kumamoto University.Nat.Sci.no.27.97〜120,no.28.75〜112

渡辺一徳(1981)阿蘇外輪西麓の段丘区分と活断層について 熊本地学会誌.no.67.12〜16

渡辺一徳(1984) 熊本県阿蘇カルデラ西方地域の活断層群とその意義 熊本大学教育学部紀要(自然科学).33 号.33〜47

渡辺一徳(1987) 立田山断層の露頭の発見とその意義 熊本大学教育学部紀要(自然科学).6 号.29〜35

渡辺一徳(1995)熊本の地質と活断層(平成 7 年度 技術講演会資料 13〜36) (社)熊本県地質調査業協会

渡辺一徳・小野晃司(1969) 阿蘇カルデラ西側、大峰付近の地質 地質学雑誌.75巻.365〜374

渡辺一徳・高田英樹・岡部良子・西田晃代(1995) 熊本県白川中流域の河成段丘堆積物と広域テフラとの層序関係 熊本大学教育学部紀要(自然科学).44 号.15〜22

渡辺一徳・田村実(1981) 阿蘇外輪西麓の段丘堆積物について 熊本大学教育学部紀要(自然科学).30 号.19〜27

渡辺一徳・籾倉克幹・鶴田孝三(1979) 阿蘇カルデラ西麓の活断層群と側火山の位置 第四紀.18巻.89〜101

渡辺一徳・横山勝三(1988) 熊本市および周辺地域の地形地質と活断層 熊本市地震災対策基礎調査報告書 51〜73