3−1 豊野村小畑地区

娑婆神峠から北側へ約1.5qまでの地域は、基盤の肥後変成岩類からなる山地が、南北に延びる尾根を形成しており、東側の山麓に阿蘇火砕流堆積物からなる緩やかな台地がとりついている。

この一帯には、娑婆神峠から伸びる連続性の良いリニアメントが認められ、阿蘇火砕流堆積面に、地形に対し西落ち逆傾斜の崖を形成している。特に豊野村小畑の「水口溜池」付近では、開析谷が右横ズレ方向に50m以上屈曲しており、山側に浅い凹地が形成されている(図3−1−1図3−1−2)。この凹地は昭和37年撮影の空中写真でも水田として利用されており、古くから存在していたものと考えられる。地形形成史を推察すれば、娑婆神峠から延びる断層が活動し、台地尾根に右横ずれ変位を与え、その結果、河道がせき止められて凹地を形成したものと推測される。

地形調査では、水口溜池より南側の一帯は、谷の埋め立てや斜面の段切利用、葡萄園など土地利用が進んでおり、写真判読結果との整合は困難であった。水口溜池付近では、南北にのびる農免道路に沿って、山側が約2m程度低くなる地形の逆転が認められ、断層の通過を示唆しているものと判断された。また、これとは別に、水口溜池の中間の堰付近を通るリニアメントも、水口溜池より北方約100m付近からは東落ち崖地形となり、娑婆神峠南側のリニアメント形状とは逆転したものとなっている。

地質踏査では、図3−1−1に示すとおり調査地一帯は肥後変成岩類、阿蘇火砕流堆積物の溶結凝灰岩、ローム層及び崖錐堆積物から構成されている。阿蘇火砕流堆積物は、河道沿いや突出する尾根にも分布しており、当地区の東に延びる緩やかな台地は、この溶結凝灰岩が骨格を成しているものと判断できる。溶結凝灰岩は強溶結しており、ピソライトがごく普通に認められることから、Aso−1火砕流堆積物と判断される。

小畑地区における地形地質精査の結果から、日奈久断層は水口溜池付近を通過をしていると判断し、その延長上でピットを掘削した。ピットの写真及びスケッチを図3−1−3図3−1−4図3−1−5に示す。

図3−1−1に示したように、断層本体及び枝分かれ断層として想定したリニアメントについて、その延長を横断する形で2箇所のピットを掘削したが、断層そのものを確認するには至らなかった。この事から、日奈久断層は道路の直下を通過している可能性が高いと考えられる(図3−1−2)。従って、ピット掘削による断層の追跡は困難となったため、ここでの調査は終了した。

小畑地区のピット調査の詳細な結果については、3.6節に示す。

図3−1−1 小畑地区地質平面図

図3−1−2 小畑地区地質断面図

図3−1−3 小畑地区ピット@写真

図3−1−4 小畑地区ピット@スケッチ

図3−1−5 小畑地区ピットAスケッチ及び写真