(2)リニアメント

日奈久断層系に属すると見られる、活断層の可能性のあるリニアメントについて、以下の地域毎に判読結果を整理した。

なお、「リニアメントの判読基準」は、娑婆神峠以北地域と同様に表2−2−1−1を用い、表2−3−1−1にリニアメントの一覧表を示す。

@ 娑婆神峠〜南小野に至る1.4q間

A 南小野〜北部田に至る0.9q間

B 北部田〜高倉溜池に至る0.5q間

C 高倉溜池〜小川中学校に至る1.0q間

D 砂川左岸吉本〜高塚に至る1.0q間

E 宮原町栫〜川田町に至る3.0q間

@娑婆神峠〜南小野に至る1.4q間

峠から2つの鞍部を越えながら、南南西へ延びる谷の左岸斜面を通り、扇状地に至る明瞭でシャープなリニアメントが認められ、LAと評価した。現在は山地から出たところで九州縦貫自動車道と会合するが、山地から西側へ流下する沢には、右横ずれセンスの変位が認められる。

A南小野〜北部田に至る0.9q間

娑婆神峠からほぼ南にのびる明瞭な断層(LA:日奈久断層)の延長部に相当し、扇状地面に北西落ちの変位を与えるリニアメントが判読された。ただし、このリニアメントの連続性は明瞭ではなく、点在する変位地形を追跡した結果、線上に連続すると判断したものであり、LCと評価した。これらは、段丘や山地末端部の直線的な崖線や、山地部で鞍部の直線的な連続として認められ、沖積平野と段丘または扇状地との境界とは斜交する。

また、山際の区域には日奈久断層に平行した複数のリニアメントがあり、変位地形(断層)の可能性があるものと見なした。

 

B北部田〜高倉溜池に至る0.5q間

Aのリニアメントの南西延長部に相当するが、北部田公民館を過ぎて高位沖積面に達したところで、リニアメントは確認できなくなる(米軍写真では幅の狭い水田の段差として推定可能)。幅広の谷を挟んで対岸の扇状地にも変位地形らしき小崖がとびとびに連続し、それらは概ね直線的に配列しており、不明瞭ながらリニアメントの可能性を否定できないため、LCと評価した。

一方、山側にも枝分かれ状に分岐した形態の北東−南西方向のリニアメントが判読される。この北東−南西方向のリニアメントは、扇状地を斜めに横断し北西落ちの変位地形として判読される。

C高倉溜池〜小川中学校に至る1.0q間

高倉溜池の山側から、基盤山麓と扇状地の境界・扇状地の地形変化線・扇状地と沖積高位面の境界・基盤山麓斜面の末端部などに、延長の短いリニアメントが連続して確認され、変位地形の可能性が否定できない。これらは、地形図上では明瞭な1つの直線状の配列を示し、南部田公民館の山側で2条確認されている。地表踏査の結果を含めてLBと評価した。

D砂川左岸吉本〜高塚に至る1.0q間

当地域は、Aso−4火砕流堆積物の分布域であり、Aso−4火砕流が形成する台地の前面および、台地側に僅かに入り込んだ地域に北東−南西方向のリニアメントが判読される。当地区で最も発達の良い谷筋の南側尾根地形では、明瞭な鞍部を形成し、その鞍部を挟んで台地面の高さが15m程度北西側に落ち込んだ形状となっておりLAと評価した。またこの南西側延長部は高位沖積面とそれに連続する緩斜面(古期崖錐)においても小崖地形を形成して連続する(LBと評価)。谷筋の北東側台地の前面では、台地の前面(崖地形)と高位沖積面中の2条がリニアメントとして判読されいずれもLBと評価している。

E宮原町栫〜川田町に至る3.0q間

当地域は高位沖積面および扇状地面が発達するが、それらの新しい地形面から山麓斜面に至る北東−南西方向のリニアメントが判読される。宮原町栫から八代市側に至る扇状地面では、3ないし4条のリニアメントが読みとれ、最も山側のリニアメントは1〜5mの低崖を形成し、LAと評価した。

また、八代市岡小路から岡町中にかけては、少なくとも2本のリニアメントが判読され、ここでは、山側のリニアメントが最も変位が大きいように見受けられる。

表2−3−1−1 リニアメント一覧(娑婆神峠以南地域)