(2)リニアメント

日奈久断層系に属すると見られるリニアメントについては、娑婆神峠の北側ではあまりはっきりと認められない。

活断層の可能性のあるリニアメントが認められた地域は、次の地域である。また、「リニアメントの判読基準」を表2−2−1−1として後頁に示し、一覧表を表2−2−1−2に示す。

@ 島田〜下原付近の2km間

A 下砥川西方の1.5km間

B 高木付近の1km間

C 滝川付近の500m間

D 田原付近の500m間

E 土鹿野付近の500m間

F 娑婆神峠から北側の1.5km間

@島田〜下原付近の2km間

木山川南岸の島田〜下原地区は沖積低地の中にあって、西南西から東北東に延びた帯状の高まりに位置している。

この高まりの南側は直線状の低崖となっており、リニアメントとして認識される。

さらに、このリニアメントの南方約200〜300mには、これとほぼ並行に延びるリニアメントが認められ、両者の間が地溝状に低くなっている。南側のリニアメントの南方は、北甘木の台地へと続く平坦で緩やかな斜面で、断層運動により傾動した平坦である可能性が高い。

北側のリニアメントはその大部分が沖積面との境界であり、また南側のリニアメントは東半部分の崖が不明瞭であるため、いずれもLbとした

A下砥川西方の1.5km間

この付近では、東部の山地と西部の台地との間に、台地面より低い地域が広がっている。台地の東側は、北東から南西に延びる直線上の2段の崖をなしており、下段の崖がより直線的に延びている。

また、この崖に沿って地溝状の地形が延び、その東側には同方向に延びた高まりが認められる。

この台地東側の直線状の崖と、その東側の高まりの両側の3本が、リニアメントとして認識される。

いずれのリニアメントも河川の一般的流路方向(東−西)とは直交しているため、浸食地形とは考えにくいものの、リニアメントによって境される地形面が同一時期に形成された面であるとの確証も得られないため、Lbとした。

また、この3本のリニアメントの東側に、同方向の短いリニアメントが認められる。このリニアメントは段差が小さく、かつその延長上の同一と見られる地形面を切っていないことから、Lcとした。

B高木付近の1km間

御船インターチェンジ東方約1.5kmの台地を、ほぼ南北に通るリニアメントが認められる。

このリニアメントの大部分は、M面を切る沢沿いの崖が占めているため、浸食崖とも見られるが、一般的に東から西に向かって低くなるM面が、このリニアメントの東側で西側に比べてやや低くなっていること、その北方延長部がL1面を切っているように見えることから、Lbとした。

C滝川付近の500m間

御船川の左岸に沿って、南東から北西へ延びる細長い台地の中央部に、台地を横断する方向に延びた地溝状の地形が認められる。

この部分は両側の台地面(M面)と同じ時期に形成されたと見られるが、その標高は両側の面より20mほど低くなっており、活断層によって形成された地溝とも見られるため、Lbとした。

この地溝状地形の北西端のリニアメントは、東落ちのセンスを示すものの、その他のものは西落ちのセンスを示している。また、東側から2番目のものは、南西部では段差が明瞭であるが北東方向へ追跡すると次第に段差がなくなるため、Lcとした。

D田原付近の500m間

錦郷川と緑川に狭まれて、東南東−西北西に細長く延びた台地の、ややくびれた部分に、南西から北東方向に延びるリニアメントが認められる。

台地面(Aso−4f2面)は、この線から東側で高く、西側では相対的に低くなっている。この台地は全体として東側から西側に向かって標高が下がっており、浸食地形とも見られること、南側延長部の台地面にはリニアメントが認められないこと、などからLcとした。

E土鹿野付近の500m間

谷郷川と錦郷川に狭まれて東南東−西北西に細長く延びた台地の中央部に、南南西から北北東へと延びる段差が認められる。

この部分の台地面(Aso−4f2面)は西側が高く、東側が相対的に低くなり、その間は浸食面とも考えられる緩斜面をなしているが、斜面の途中に杉型の雁行とも見られる段差が存在しているため、Lbのリニアメントとした。

しかしながら、リニアメントの北方延長の、この台地面と同時期に形成されたと見られる錦郷川右岸の台地には、リニアメントは認められない。

F娑婆神峠から北側1.5km間

峠から北北東へ延びる谷を通り、山地と阿蘇火砕流堆積物の台地の境界を通るリニアメントが明瞭に認められる。

山地から東側へ流下する小さな4本の沢のうち、3本に右横ずれセンスの変位が認められるが、残りの1本には認められないため、La〜Lbとした。

南端側の沢の横ずれが大きく、北端の沢に横ずれが認められないため、この間で横ずれの変位が収束しているのかもしれない。

このリニアメントの北端部は、西から北北東へと張り出した小さな尾根の山腹に当たって切れている。尾根の裾を通って東へ向きを変えているのかも知れないが、リニアメントとしては認識できない。

表2−2−1−1 リニアメント判読基準一覧表

表2−2−1−2 リニアメント一覧(娑婆神峠以北地域)