(1)概要

熊本県には、大小さまざまな活断層が分布しているが、なかでも阿蘇カルデラ西方から八代地域かけてに分布する布田川−日奈久断層系は、県内最大の断層系として知られている。図1−2−1−1には阿蘇カルデラ西方の活断層群を示すが、図のように布田川−日奈久断層系は北から南へ、北向山断層、布田川断層、日奈久断層により構成されている(渡辺ら1979,活断層研究会1991)。北向山断層と布田川断層は大峰火砕丘(図1−2−1−1中の大峰)で区切られ、布田川断層と日奈久断層は赤井火砕丘(図1−2−1−1中の赤井)で区切られる。今回調査対象の日奈久断層は赤井火砕丘(益城町赤井)より南に分布する活断層系をいう(渡辺ら1979)。

活断層研究会(1991)では、布田川−日奈久断層系は、総延長88q以上、右横ずれを伴う活動度B級の活断層としている。活断層研究会(1991)によれば、布田川断層は大分−熊本線を構成する断層の一つで、この断層の活動は大分−熊本線の新期活動を示すものと考えられている。一方、 日奈久断層は、中央構造線(活)断層系あるいは西南日本中央活構造線(帯)の一部を構成しているとされる。

図1−2−1−2ならびに表1−2−1−1に、活断層研究会(1991)をもとに日奈久断層を巨視的に総括したものを挙げる。図1−2−1−2に示すように、日奈久断層は陸上部では延長50q越え、海中を含めた総延長は約66qに及ぶ。

九州活構造研究会(1989)ならびに活断層研究会(1991)などによると、日奈久断層系に属する活断層は、九州山地と平野の境界に沿っておよそ北東−南西方向に並行または雁行している(図1−2−1−2参照)。その活動様式は、右ずれが卓越しており、鉛直的には北西側低下が認められ、確実度T〜Uであり、活動度はB級の活断層とされている(図1−2−1−2表1−2−1−1参照)。