2 地域概観とこれまでの研究

福岡県北部には、標高数百m程度の山地と、河川に沿うやや狭小な平野が発達している。山地域は古生界および白亜系の火山岩類・堆積岩類から成る(松下,1970a,b;高橋ほか,1971;山崎ほか,1985)。山麓部には扇状地性の河成段丘面が複数分布する。これらの河成段丘面は、最終間氷期前後以降に形成されたと推定されている(日本第四紀学会編,1987)。

当地域には、比較的明瞭なリニアメントがいくつか認められるが、そのほとんどは白亜系の構造を反映した組織地形である。活断層研究会(1980)は、新道寺付近において河成段丘面に断層変位を認め、これを新道寺断層と命名した。新道寺断層の走向は NNE−SSWであり、日田彦山線の石田駅付近から南方の平尾台付近まで連続するとされた。

その後、九州活構造研究会(1990)および渡辺(1989)は、新道寺断層の北方延長部(小倉市東部)において、明瞭な断層変位地形を見いだし、複数の地形面に変位が認められ、西側が数m程度相対的に隆起していることを示した。活断層の分布範囲がさらに広域におよぶ(総延長約17km)こと、より典型的かつ明瞭な断層変位地形が小倉市東部において分布することから、この活断層は「小倉東断層」と改称された。

高津(1996)は、小倉東断層周辺の詳細な現地調査を行い、断層露頭の確認・地形面の具体的な編年を試みた。これによると、小倉東断層によって変位している段丘面はすべてAso−4(約8万年前;町田ほか,1985)に覆われている。上下変位量は10m程度以下であるため、上下変位からみて小倉東断層の活動度はC級(0.1〜0.01m/1,000y)以下となる。