2−5 調査結果

現地調査、その後のデータ解析の結果、設定した約15Kmの測線直下の地下地質構造形態を表した

  *最終重合断面図

  *マイグレーション断面図

  *深度断面図

  *速度断面図

等が得られた。

 車両/鉄道ノイズ、種々土木工事ノイズ、住宅密集地での発振エネルギの低減を与儀なくされる等、都市部特有な悪条件下にも拘らず、バイブロサイス反射法により、地表からの深度が3000mを越える基盤までの構造形態がほぼ明かとなった。

 得られた反射深度断面図と既存坑井資料等を用いた地質構造解釈を行い、以下の事がわかった。

(a)先第三紀基盤上面の深度は、約3000mであり、その構造は起伏に富み複雑であり、いくつかの小規模断層が想定できる。

(b)先第三紀基盤の上部には三浦層群が厚く堆積しており(層厚約1500m)、基盤の構造運動の影響を受け、若干の褶曲構造が認められる。

(c)浅部上総層群は、三浦層群の上部とは不整合をなしており、ほぼ平坦な成層構造であり、上総層群堆積時期以降には大きな構造運動/断層活動の可能性は少ない事がわかった。従って、立川断層の延長部を明確に示唆する場所を本測線上で特定することは出来なかった。

(d)地表〜浅部上総層群中に反射波の乱れが認められる場所が3カ所あり、より細部にわたる調査の必要性が考えられる。

(e)反射法で得られた基盤構造と屈折法から想定されていた基盤構造とは若干の相違があり、これを解決していく事は、今後の関東平野の基盤の構造形態/速度構造を理解するための重要な課題であろう。