(1)地質

地表地質踏査(概査)は北武断層の連続性およびその性状と周辺の地質分布を明らかにするため、空中写真判読などから抽出されたリニアメントを中心に南北約1〜2km幅で地表地質踏査を実施した。

地表地質踏査の結果は、付図3−1付図3−2に示すとともに、それらをとりまとめて付図3−3を作成した。

北武断層帯に沿った地域に分布する地層は、表3−2−1に示すとおりである。北武断層以南には、下位から森戸層・鐙摺層および衣笠泥質オリストストロームからなる葉山層群、北武断層以北には下山口層および逗子層からなる三浦層群、北武断層南側に位置する扇山北側斜面に分布する未固結の砂〜砂礫層や関東ローム層からなる更新統及び礫・砂質土・粘質土からなる段丘堆積物・河成堆積物および砂丘砂から構成される完新統が分布している。

表3−2−1 北武断層帯地域地質層序表

なお、下山口層は江藤(1986)の逗子層の基底礫岩として、下山口砂礫岩部層に対比されるものであるが、地層名は土地分類基本調査「横須賀・三崎」表層地質図 神奈川県(1986)に準拠した。

三浦層群はプレートテクトニクスによると、北米プレートとフィリピン海プレートの境界付近にあたる。葉山層群および三浦層群はプレート運動によって北米プレート側に付加された堆積物と考えられている。一方、北武断層を含む三浦半島の活断層(衣笠、武山、南下浦など)の方向(西北西−東南東)と断層の変位(右横ずれ)はフィリピン海プレートの動きと密接な関係をもつとされている。

北武断層沿いに分布する地層は、表3−2−1地質層序表に示した。以下に各地層の岩相・層相について述べる。

(1)新第三紀層

1)葉山層群 森戸層

本層は横須賀市浜田から四ッ田までと、横須賀市長坂から武山周辺にかけてほぼ東西方向に帯状分布している。

岩相は暗灰色硬質泥岩を主体とし、砂岩及び凝灰岩の薄層を挟在している。泥岩は風化により灰白色を呈し、細かい割れ目が多数発達している。砂岩の厚さは数pから最大数mにも変化する。

2)葉山層群 鐙摺層

本層は横須賀市秋谷の前田川中流部の正行院付近からほぼ東西方向に、また、横須賀市芦名から太田和及び梅木方面へ西北西−東南東方向へ帯状に分布している。

岩相は灰色凝灰質砂岩と、所々、スランプ構造を示す暗灰色シルト岩互層(砂岩優勢互層)と緑青〜灰黒色の凝灰岩から構成される。凝灰岩は細粒で、一般に変質の程度が顕著である。

3)葉山層群 衣笠泥質オリストストローム

本層は横須賀市太田和,NTT研究開発センター周辺、長沢から野比にかけて西北西ー東南東方向に帯状に分布する。

岩相は灰色〜黄灰色シルト岩を主体とし、砂岩・砂質シルト岩・細粒凝灰岩の薄層を挟在する。また、砂岩・シルト岩互層や砂岩・礫岩互層からなる所もある。シルト岩には鱗片状の割れ目や密着した剪断面がしばしば認められ、全般に擾乱が顕著である。

4)三浦層群 下山口層

本層は横須賀市秋谷から四ッ谷北方まで東西方向に、また、前田川下流域から萩野射撃場北方・扇山周辺・弓木山北方・野比川下流域まで西北西−東南東方向に帯状分布している。

岩相は黄褐色の軽石質細粒砂岩を主とし、厚さ約1mの細粒凝灰岩を挟在している。

5)三浦層群 逗子層

本層は北武断層の北側に広く分布している。走向は西北西−東南東を示し、調査地域では北へ40°〜50°内外傾斜する。

岩相は、青灰色〜灰色シルト岩と黄褐色砂岩との互層を主体とし、凝灰岩を挟在する。シルト岩は、全般的に均質であるが稀に砂粒や軽石粒を混在することがある。シルト岩の厚さは数10cm〜1m程度が多いが、最大数mに達するものもある。砂岩は淘汰の比較的良好な細粒砂岩で凝灰質の部分も多い。凝灰岩は粗粒で見かけはゴマシオ状を呈し、全般に固結程度は低い。

(2)更新世堆積物

調査地域のほぼ中央付近の扇山(標高100.2m)は、北武断層の南側に位置する。扇山の北側斜面には図3−2−1および写真3−1に示すように、下山口層の凝灰質砂岩を不整合に覆って、標高75〜80mにほぼ水平に未固結の細〜中砂からなる砂層が分布している。砂層の基底部の性状から不整合面は、波食面と考えられる。さらに、砂層の上位には、火山砂、軽石などからなる水成堆積物(上部に風成)がのり、さらに上位には、風成ローム層の中に数枚のテフラの分布が確認された。これらはテフラの鉱物組織および産状などの特徴から下位より、三浦軽石層(Mp)、東京軽石層(TP:約49000年)、三色旗軽石(Sp)および箱根中央火口丘から噴出したCCPとされる。これらは何れも更新世後期の年代決定に有効なテフラである。

基盤岩の下山口層の上位の砂層は、多摩中部ローム層期の堆積物で、大磯丘陵地域の早田層に対比される。しかし、三浦半島地域の更新世の堆積物との詳細な対比はなされていない。その上の水成堆積物は、多摩上部ローム層期の堆積物で、大磯丘陵地域の土屋層に対比される。それらは、いずれも中期更新世の地層である。

なお、ローム層については、扇山のほかに、野比南部の丘陵地頂部に数mの層厚で確認されたが、地質図には表現していない。

扇山北斜面に分布するテフラを含む更新世の堆積物は、北武断層の南側の丘陵に分布している(図3−2−1)。今回の調査では、北武断層の北側地域で更新世堆積物の分布は未確認であった。北武断層をはさんで更新世堆積物の分布を確認し、水成堆積物(礫層)の基底高度を知ることによって、北武断層の更新世中期以降の活動(垂直ずれなど)を把握することができる。

図3−2−1 扇山北斜面テフラ露頭図

(3)完新世堆積物

1)段丘堆積物

調査地域東端の野比地域の海岸域には、標高数m〜20m前後の海成の段丘堆積物が分布している。完新世段丘面は空中写真判読により3段確認できる(熊木、1982、太田ほか、1994)。

段丘を構成する堆積物は、主に淘汰の良い細〜粗砂や礫混じり砂などからなり、砂礫の薄層を狭在する。本堆積物には、貝殻を含む層準があり、7000〜5000yBPの14C年代値が得られている。国立久里浜病院付近では、段丘堆積物を覆って砂丘堆積物が分布している。

河成段丘については、一部の河川に沿って所々に狭小な平坦面を形成して段丘堆積物がみられる。太田ほか(1994)は、段丘を4段に区分している。層相は砂や礫などである。堆積物は薄く、分布域も狭いことから河成堆積物に含め、地質図には表現していない。

2)河成堆積物

河川の下流域から上流部の沢沿いを埋めて、砂・礫・粘土などからなる堆積物が分布している。本堆積物の層厚の詳細は不明である。