2−2−1 地形概要

調査地は、ほぼ南北方向に延びる三浦半島の中央部で、東西方向12q、幅1〜2qの地域である。

三浦半島は、地形・地質学的に図2−1−1のように、北部・中部・南部の3地域に分けられ(土地分類基本調査、1984)、調査地は中部地域に位置する。

図2−1−1 地形地域区分図(土地分類基本調査、1984)

調査地付近の山地は、調査地北西方に三浦半島の最高峰である大楠山(241.3m)が、南東方に武山(200.4m)がある。調査地で標高100mをこえる部分が広範囲に分布するのは、調査地と大楠山から南西方に延びる尾根が交差する付近で、ここより東側へは次第に高度を減じて低くなっており、中〜東部では標高100m以上の部分は北武断層帯に沿う北側数百mの範囲に限られる。

調査地周辺の水系は樹枝状に発達するが、川幅や流路長は短く谷底低地は狭小である。

谷の屈曲地形は調査地東部から中部地域に明瞭で右横ずれ地形として系統的にみられる。

また、完新世海成段丘面は、調査地東端の野比付近と西端の秋谷付近に狭小に分布するに過ぎない。

調査地の北側は、平作川と下山川の流域である。平作川の流域は底平な海岸平野〜谷底平野であり、久里浜港から5.5q上流の衣笠十字路で標高は9m程度である。

三浦半島地域にはいろいろな断層系が形成されている。そしてその内のいくつかは活断層とされ、北側から衣笠・北武・武山の3断層帯および南下浦・引橋の2断層がある。

これらの活断層はいずれも西北西ー東南東方向の走向で半島を横切っており、断層によっては雁行したり分岐している。

太田ほか(1982)は三浦半島の主要な活断層について詳細な空中写真判読と現地調査を行い、北武・武山・南下浦・引橋の4断層(帯)は確実な変位地形を示す確実度Tの活断層であるのに対し、衣笠断層帯は変位地形が不明瞭であり確実度はUないしVで、確実度Tの部分は全く認められないとしている。これらの断層の第四紀の活動は右ずれを主とし、その平均変位速度は北武断層・武山断層では1〜4m/1,000年のA級以上であり、南下浦断層・引橋断層はそれより劣りB級としている。また、上下変位の量と方向は断層によって異なり、同一断層でも場所により変位の方向が異なる。上下平均変位速度は一般に0.1〜0.01m/1,000年で右ずれの変位速度より小さいとしている。