6 引用文献

天野一男・横山健冶・立川孝志(1984):箱根古期外輪山を切る平山断層.地質学雑誌,vol.90, No.11, 849−852.

遠藤邦彦・関本勝久・辻誠一郎(1979):大磯丘陵西南部,中村川下流域の完新世の層序と古環境.日本大学文理学部自然科学研究紀要,vol.14, 9−28.

星野一男・長谷紘和(1977):神縄断層を切る南北性断層について.地質学雑誌,vol.83, 62−64.

伊藤谷生・上杉 陽・米沢 宏・狩野謙一・染野 誠・森 慎一・原田昌一・千葉達朗・木村敏雄(1982):平山断層(神奈川県山北町)の最近20000年間における非線形的な変位累積過程.日本第四紀学会講演要旨集,72−73.

Ito,T.,Uesugi,Y.,Yonezawa,H.,Kano,K.,Someno,M.,Chiba,T.and Kimura,T.(1987):Analytical method for evaluating superficial fault displacements in volcanic air fall deposits:case of the Hirayama fault,south of Tanzawa mountains,central Japan,since 21,500 years B.P.Jour.Geophys.Res.,92,10683−10695.

Ito,T.,Kano,K.,Uesugi,Y.,Kosaka,K.andChiba,T.(1987):Tectonic evolution along the northernmost border of the Philippine Sea plate since about 1Ma.Tectonophysics,160,305−326.

神奈川県(1987):昭和62年度街路灯整備工事報告書.

神奈川県(1999):平成10年度地震関係基礎調査交付金事業 秦野・渋沢断層に関する調査 成果報告書.神奈川県環境部地震対策課,87p.

神奈川県(2002):平成13年度神奈川県地下構造調査成果報告書.

神奈川県立埋蔵文化財センター(1986)神奈川県立埋蔵文化財センター調査報告13,三ッ俣遺跡 都市計画道路飯泉国府津線外1線(穴部国府津線)及び主要地方道松田国府津線の改良に伴う小田原市国府津所在遺跡の調査.第1分冊.

狩野謙一・伊藤谷生・上杉 陽(1979):神縄逆断層を切る塩沢断層系の性格と変位量.第16回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集,315−318.

狩野謙一・上杉陽・伊藤谷生・千葉達朗・米澤宏・染野誠(1984):丹沢南部・大磯丘陵周辺における中期更新世以降の断層活動.第四紀研究,23,2,137−143.

狩野謙一・染野 誠・上杉 陽・伊藤谷生 (1988):足柄地域北西部における中期更新世以降の断層活動−プレート力学境界表層部での変形過程の例−.静岡大学地球科学研究報告,14,57−83.

関東第四紀研究会(1987):大磯丘陵の層序と構造,関東の四紀,13, 3−46.

加藤 茂・佐任 弘・桜井 操(1983):南海・駿河・相模トラフのマルチチャンネル反射法音波探査.水路部研究報告,18,1−23.

活断層研究会(1991):新編 日本の活断層−分布図と資料.東京大学出版会,448p.

笠原敬司・山水史生・井川 猛・清水祥四郎(1991):足柄平野〜国府津・松田断層を横切る地震波反射断面.地震学会講演予稿集1991年度秋季大会,2,D68,324.

熊木洋太・市川清次(1981):大磯丘陵南縁部の中村原面・前川面の変位について.国土地理院時報,No.55, 24−28.

町田 洋・森山昭雄(1968):大磯丘陵のTephrochronologyとそれにもとづく富士および箱根火山の活動史.地理評,41,241−257.

町田 洋・松島義章・今永 勇(1975):富士山東麓駿河小山付近の第四系―とくに古地理の変遷と神縄断層の変動について―.第四紀研究,14,77−89.

松田時彦(1985):大磯型地震について.月刊地球,7,472−477.

松島義章(1979):南関東における縄文海進に伴う貝化石群集の変遷.第四紀研究,17,243−265.

松島義章(1982):相模湾北岸,足柄平野における沖積層の14C年代とそれに関連する問題.第四紀研究,20,4,319−323.

宮内崇裕・池田安隆・今泉俊文・佐藤比呂志・東郷正美(1996)1:25,000都市圏活断層図「小田原」.国土地理院.

水野清秀・山崎晴雄・下川浩一・佐竹健冶・井村隆介・吉岡敏和(1996):国府津−松田断層の活動履歴及び活動性調査.地質調査所研究資料集No.259 平成7年度活断層研究地調査概要報告書.工業技術院地質調査所,81−88.

水野清秀・山崎晴雄(1997):国府津−松田断層のトレンチ掘削調査(補備調査).地質調査所研究資料集No.303 平成8年度活断層研究地調査概要報告書.工業技術院地質調査所,125−128.

小田原市(1985):小田原市立前羽小学校校舎改築第1期工事に伴う地質調査委託報告書.20p.

小田原市教育委員会(1999):平成11年小田原市遺跡調査発表会 発表要旨.42p.

小田原市教育委員会(2001):平成13年小田原市遺跡調査発表会 発表要旨.68p.

小田原市千代南原遺跡第W地点発掘調査団(2000):神奈川県小田原市千代南原遺跡第W地点−千代台地南縁部における低湿地遺跡の発掘調査報告書−.

太田陽子・松田時彦・小池敏夫・池田安隆・今泉俊文・奥村 清(1982):神奈川県地震災害対策資料 三浦半島および国府津・松田地域の活断層に関する調査報告書.神奈川県,82−195.

佐藤 正(1976):中津川右横すべり断層(新称).地質雑,82,617−623.

徐 垣(1995):足柄層郡南縁の衝上断層(日向断層)とその地震テクトニクス上の意義.地質学雑誌,101,4, 295−303.

上本進二・上杉 陽(1996):神奈川県のテフラ層と遺跡層序−考古学のためのY−no.・S−no.分層マニュアル−.関東の四紀,19,3−24.

上本進二・上杉 陽(1998):小田原市千代台地の3遺跡における地震跡−国府津−松田断層の最新活動期に関する若干の資料−.関東の四紀,21,41−53.

上杉 陽・狩野謙一・伊藤谷生(1981):丹沢山地南部〜大磯丘陵の後期第四紀断層運動.日本地質学会第88学術大会巡検案内書,73−86.

上杉 陽・千葉達郎・米澤宏(1982):いわゆる国府津・松田断層について.関東の四紀,9,21−32.

山崎晴雄・町田 洋(1981):足柄平野北縁の活断層と地形発達.日本第四紀学会講演要旨集,11,96−97.

山崎晴雄・垣見俊弘・加藤 完・池田喜代治・高橋 誠・永田松三・伊藤吉助(1982):プレート北端部の造構運動の調査研究.フィリピン海プレート北端部の地震テクトニクスに関する特定総合研究中間報告書,科学技術庁研究調査局,368−393.

山崎晴雄(1984):活断層からみた南部フォッサマグナ地域のネオテクトニクス.第四紀研究,23,129−136.

山崎晴雄(1985):足柄平野の地質と地殻運動.月刊地球,7,466−472.

Yamazaki, H. (1992):Tectonics of a Plate Collision along the Northern Margin of IZU Peninsula, Central Japan, 地質調査所月報,vol.43, No10, 603−657.

山崎晴雄(1993):南関東の地震テクトニクスと国府津・松田断層の活動.地学雑誌,102,4,365−373.

山崎晴雄・水野清秀(1999):国府津・松田断層の最新活動史と地震テクトニクス.第四紀研究,38,6,447−460.

山崎稲雄(1971):山北から洒水の滝へ.神奈川県地学のガイド,コロナ社,67−72.

米倉伸之・鈴木郁夫・長谷川太洋・上杉 陽・遠藤邦彦・岡田篤正・河名俊男・石川佳代・福田正己(1968):相模湾北岸の沖積段丘,とくに下原貝層のC−14年代について.第四紀研究,7,2,49−55.