3−4 北武断層の評価

今回の調査では活断層である北武断層の存在を確認したものの、最新活動などの最近の活動を示す断層を直接観察することはできなかった。ただし、断層位置付近を境にE層上面に60cm南西側が高い高度不連続があり、ジオスライサー断面3より北東側ではD層と厚いC層が堆積している(図3−10)。これは北武断層の最新活動時にE層が撓み、その後堆積したD、C層の分布や厚さに違いが生じた可能性がある。E層最上部の年代は1,200±50y.B.P.と1,850±70y.B.P.で、この年代は既知の北武断層の最新活動時期と矛盾しない。ただし、ジオスライサー断面3と断面C−12を境に測線が水平距離で約10m離れているため(図3−7)、堆積当時の傾斜の可能性もある。

なお、第2トレンチの砂丘砂基底部には薄い腐植層(図3−10のA層中の@)の下位にラミナが著しく乱れた砂層(C層中のA)が認められた(図3−12)。砂層の乱れは地震動による液状化を示すと考えられるが、この液状化をもたらした地震活動の時期は約1,200年前以降としか言えない。上記の薄い腐食層(@)は不明瞭ではあるが、北東側のジオスライサー断面にほぼ水平に連続して観察された(図3−10)。14C年代は480±40y.B.P.である。

本調査地域で最新活動時期の断層変位が確認できなかった理由としていくつかの可能性が考えられる。

・ 断層がE層を変位させているが、ゆるやかな撓みとしてあらわれた。

・ この地域においては最新活動時の地表地震断層が雁行しており、調査地点には現れなかった。

また、当初の調査目標であった最新の一つ前の断層活動時期については解明できなかった。