3−1 これまでの北武断層の知見

北武断層は三浦半島において最も右ずれが明瞭な活断層で、Kaneko(1969)により命名され、谷や尾根の横ずれなど明瞭な断層地形が記載されている(安藤,1972;太田ほか,1982;太田・山下,1992)。北武断層の断層地形は東部で明瞭であるが松越川中流より西方では不明瞭となる。松越川で実施されたトレンチでは3,000年以降に活動がなく(神奈川県,1995)、この区間を神奈川県(1996)は北武断層西部と呼んでいる。渡辺ほか(1996)でも活断層として示しているのは北武断層西部を除く区間である。しかし、活断層研究会(1991)では北武断層西部も含めて確実度T、Uで図示している。神奈川県(1996)は北武断層西部を除いて8.5kmとし、東京湾への延長を4kmとしている。したがって、北武断層の長さは12.5kmとなる。北武断層の東端は野比海岸で海中に入るが空中写真から波食台に北武断層の延長を示すと考えられるリニアメントが確認できる。

北武断層は右横ずれを主体とする。太田ほか(1982)は谷の右ずれ量から平均変位速度として2〜3(最大4)m/1000yを算出している。上下変位量として沖積面の高度差から0.4m/1000y、小原台面の高度差から0.1〜0.3m/1000yを求めている。松島(1980)は完新世海成層(約6,000年前)の上限高度の不連続として南上り7mを報告している。これから求められる上下方向の平均変位速度は1.2mm/yである。一方、地質分布からみた三浦層群(中新世〜鮮新世)の変位は南上りでその変位量は50m+となる(三梨・矢崎,1968)。太田ほか(1982)などによれば、三浦半島断層群の変位様式は第四紀中期頃から現在の右ずれ主体になった。

北武断層ではトレンチ調査などにより最新活動時期と複数回の活動が報告されている(太田,1999;杉村ほか,1999など)。最新活動時期は佐藤ほか(1997)で1,020〜1,540y.B.P.、杉村ほか(1999)で約1,400y.B.P.、神奈川県(1996)で1,400〜1,200y.B.P.である。太田ほか(1991)は野比における右ずれ河谷でボーリング調査を行い、層相と年代値の不連続から、最近約8,000年間に3回〜4回の活動があり、最新活動は約1,000〜1,500y.B.P.、活動間隔は1,000−1,500〜2,500年であると解釈した。

最新活動の一つ前の活動については杉村ほか(1999)が「ようろしトレンチ」において、断層活動を認め、その年代を1,570〜12,510y.B.P.(可能性が高い時期としては3,070〜6,250y.B.P.)としている。

このように北武断層では最新活動のデータは多いがその1つ前の活動時期は確立されていない。本調査は1つ前の活動を明らかにすることを目的に、横須賀市野比において地層抜き取り調査(ジオスライサー調査)、ボーリング調査及びトレンチ調査を行った。また、杉村ほか(1999)の「ようろしトレンチ」について再検討を行った。