(3)文献調査のまとめ

南下浦断層および引橋断層に関わる文献から,両断層の地形地質的特徴および問題点は,次のようにまとめることができる。

(1) 南下浦断層の地形地質的特徴

南下浦断層の位置は,垣見ほか(1971),太田ほか(1982),活断層研究会(1991)などによって示され,太田ほか(1992)によってその詳細位置が記載されている。

南下浦断層は西部で三崎面下に伏在するが,伊藤ほか(1970)によって復元された黒崎付近の三崎面の埋没断層崖から,主断層は三崎面上にある北向き低崖の約20m南に位置することが明らかにされた。

南下浦断層は,三浦市南下浦中学校東方の海岸から三浦半島の南部を西北西から東南東に横切る延長約3.7km(陸上部)の活断層である(垣見ほか:1971)。また,この断層は,確実度T,活動度B〜Cで,平均変位速度は垂直成分が0.08〜0.1m/1000年,右横ずれ量は50mである(活断層研究会:1991)。

南下浦断層の東方海域への延長は,金田湾断層に連続する可能性は乏しいと見なされるが,陸域および海域の調査が進まなければ言及できない(今泉ほか:1987)。

南下浦断層の変位形態は,第四紀後期に関する限り,右横ずれの成分が垂直成分よりも卓越している(垣見ほか:1971)。垂直変位のセンスは,第四紀初〜中期以来,ほぼ一貫して南上りであるが,変位量および変位速度は,時代により,また場所によってかなり異なる(垣見ほか:1971)。

南下浦断層の最新活動時期については,立川ロームを切ること(垣見ほか:1971),南下浦断層南西側の完新世段丘が隆起していること(熊木:1981)などが示されている。

(2) 南下浦断層の問題点

南下浦断層の位置は,すでに明らかになっており,更新世における活動概要および変位形態についても推定されている。しかし,南下浦断層を活断層として評価する際には,次の事項が不明であり,今後,明らかにしていく必要がある。

a. 南下浦断層の最新活動時期(14C年代)

b. 南下浦断層の更新世後期から現在までの活動履歴(平均変位速度,再来間隔)

c. 南下浦断層全体のテクトニクス(海域への延長,主断層に伴う北傾斜高角正断層の成因)

d. 三浦半島のほかの活断層との関係

(3) 引橋断層の地形地質的特徴

引橋断層は,三浦市金田の丸山地区の西から南東へ走り,途中岩浦で走向を東へ変える,延長2.3km(陸上部)の一連の断層である(太田ほか:1982)。活断層研究会(1991)では,引橋断層は,確実度T,活動度A〜Bと判定され,右横ずれの平均変位速度は0.2〜1.2m/1000年と算出されている。

引橋断層の変位地形は,Kaneko(1969)によれば,断層沿いに9つの尾根が約40m右横ずれしていること,東部で北落ちの変位を示すこと,西部では地溝状の地形が発達すること,断層は連続的でなく,断続的なセグメントが雁行状配列していることなどを指摘した。しかし,太田ほか(1992)は,Kaneko(1969)の雁行状配列を否定し,引橋断層は,延長2.3kmの一連とした。また,太田ほか(1992)は,谷・尾根の屈曲,三崎面の撓み,西部での物質不足に由来する地溝状凹地などの断層変位地形を記載している。

引橋断層の活動履歴については,次のような記載がある。

小玉ほか(1980)は,引橋断層西部の小地溝の初声層と宮田層の関係から,宮田層堆積後も小地溝に沿って断続的な変形が認められるとしている。引橋断層と平行する小断層およびそれを切る初声層内の正断層が宮田層に覆われること,小地溝の初声層谷壁は,宮田層が堆積した後も変形していることから,引橋断層の発生時期は,更新世中期にあたり,その後,更新世後期の三崎面形成後まで,活動を繰り返したとしている。

引橋断層の最新活動時期は,太田ほか(1982)において,断層沿いの三崎面の撓みと沖積谷底面の南上りから,引橋断層の変位は完新世まで続いているとしている。また,小玉ほか(1980)は,武蔵野ローム層を切る引橋断層周辺の小断層があるとしている。

(4) 引橋断層の問題点の抽出

引橋断層の位置は,断層変位地形から推定されているため,研究者により細部で異なる解釈となっている。また,活動履歴は,断層西部の小地溝の観察から推定されているため,断層全体の活動状況は不明な点が多い。

引橋断層では,次の事項について明らかにしていく必要がある。

a. 引橋断層の位置特定(断層露頭,調査ボーリング,物理探査による位置の特定)

b. 引橋断層の形態(走向・傾斜,センス,破砕幅,地層の変形など)

c. 引橋断層の活動履歴(最新活動時期,平均変位速度,再来間隔)