(1)南下浦断層の地形地質的特徴

南下浦断層は,大塚(1935)が菊名断層,吉川(1950)が下浦断層と呼び,宮田層の南限を画していた断層を杉村(1964)が南下浦断層と改称し,右ずれの可能性を指摘した。

南下浦断層の分布性状については,以下のような記載がある。

・ 断層西部の黒崎付近の三崎面において,埋没した断層崖が試錐調査によって復元され,南下浦断層は,三崎面上の北向き低崖の約20m南側に伏在する(伊藤ほか:1970)。

・ 南下浦断層は,三浦市南下浦中学校東方の海岸から三浦半島の南部を西北西から東南東に横切る延長約3.7km(陸上部)の右横ずれの活断層で,第四紀中期の宮田層の南限を画している。断層西端の黒崎付近では,主断層は伏在しており,北側に数本の副次的な正断層がある(垣見ほか:1971)。

南下浦断層の変位形態および変位速度などの概要値を表2−1にまとめる。

表2−1 南下浦断層の形態等一覧表(活断層研究会:1991)

(1) 南下浦断層の変位様式

南下浦断層の変位様式に関する記載は,以下のとおりである。

・ 垂直変位に比べて横ずれ変位量の方が大きく,特に,右ずれを示す尾根・谷の屈曲は,断層東部で明瞭である(Kaneko:1969)。

・ 三崎口駅北側に見られた断層露頭には,初声層と宮田層とを境する北落ちの正断層の露頭が(松島:1976a),また,三崎口駅西の尾根の先端には,逆断層の露頭があった(伊藤ほか:1970)。

・ 本断層西端の黒崎では,北落ちの低断層崖,火山灰層を切る正断層が観察され(伊藤ほか:1970,垣見ほか:1971),これらは南下浦断層の副断層と推定される(垣見ほか:1971,太田ほか:1992)。また,三崎口駅北側付近から西端の黒崎にかけては,主断層は伏在し,平行する副断層は北および南傾斜を示す(垣見ほか:1971)。

・ 南下浦断層は,確実度T,活動度B〜Cで,平均変位速度は垂直成分が0.08〜0.1m/1000年,横ずれ量は右ずれ50mである(活断層研究会:1991)。

・ 上宮田地区には,三崎面を変位させている低断層崖が見られる(太田ほか:1992)。

・ 田保谷戸地区の西側の谷は約50m右屈曲を示すが,谷底平野での上下変位は確認できない。谷の東西側の尾根では,くびれた形状を示す地形が見られる。南下浦小学校南西にある北東落ちの断層崖は,三崎面を切っている(太田ほか:1992)。

(2) 南下浦断層の活動履歴

南下浦断層の活動履歴に関する記載は,以下のとおりである。

・ 本断層は,少なくとも第四紀後期の動きに関する限り,右ずれの成分が垂直成分よりも卓越している。垂直運動のセンスは,第四紀初〜中期以来,ほぼ一貫して南上りであるが,変位量および変位速度は,時代により,また場所によってかなり異なっている。地表部では,見掛け上,一般に高角度逆断層であるが,地下では垂直となる傾向にある。また,第四紀初期以前の動きは,それ以降の動きとは全く異なっている(垣見ほか:1971)。

・ ボーリング資料および宮田層(飯森の谷と馬場の谷付近)の岩相から,初声層上限の高度差は,大部分が宮田層堆積後の南下浦断層の活動によって生じたものである(松島:1976)。

・ 南下浦断層は初声層堆積後,宮田層堆積前のある時期に,北上りの運動から南上りの運動へと逆転して今日に至ったと推定される(垣見ほか:1971,太田ほか:1982)。

・ 南下浦断層(副断層を含む)は立川ローム層,武蔵野ローム層,三崎砂礫層・宮田層・初声層の全てを切り,かつ下位層ほど変位量が大きい(垣見ほか:1971)。

・ 三浦半島の完新世段丘面は,上位よりT面(6,000yrsBP),U面(4,600yrsBP),V面(3,100yrsBP)の三面からなる。これらのうちT面については,南下浦断層の南西側が隆起しているようであり,南下浦断層は完新世に活動した可能性がある(熊木:1981)。

・ 南下浦断層は第三紀末から現在に至るまで,表2−2のように少なくとも6回活動しており,この断層が長期にわたって継続的に活動し,変位を累積してきたと見るべきである(垣見ほか:1971)。

表2−2 南下浦断層の垂直変位量とその速度(垣見ほか:1971)