3−1−2 秦野断層、渋沢断層に関する従来の知見

渋沢断層は大塚(1929)によってはじめて地質図に示された。大塚(1930)はこの推定断層線以南に多数の裁頭谷が並ぶことから、新しい地質時代にも活動したと推定した。花井(1934)は秦野断層の露頭記載を行い、Kaneko(1971)は地形学的な検討を加えた。内田ほか(1981)はテフラ層序学に基づき秦野断層の本格的調査を実施し、地層の変形と傾動速度を明らかにした。活断層研究会(1991)は1991年までの研究結果を総括し、秦野・渋沢両活断層を図示するとともに、変位様式等に関する資料を提示している。これによると両活断層とも累積的な変位を示し、秦野断層は低角な逆断層であり、秦野断層に沿って山側への逆傾斜や撓曲崖が形成されている。また、宮内ほか(1996a)は秦野断層・渋沢断層に加えて新たな変動地形を認定し、それらを1/25,000地形図に図示している。長瀬ほか(1996)は秦野盆地南東縁部、上大槻の金目川河川敷において、沖積層を切る渋沢断層の断層露頭を報告している。これによると、渋沢断層は約2,580y.B.P.の腐植層を切り、より新しい礫層に覆われている