(3)周辺の地震断層に関する情報と周辺の活断層と渋沢断層との関係

なお,本調査地域南方に分布する国府津−松田断層は,北傾斜の高角の逆断層と推定されている (笠原ほか,1991).渋沢断層は,南に傾斜した逆断層である.図1−5には国府津−松田断層と渋沢断層に直交する地質断面図を示す.この断面図でも明らかなように,

図1−4. 秦野盆地とその周辺のブーゲー異常分布図(平賀ほか、1973)

図1−5. 国府津−松田断層から秦野盆地にいたる概念的地質断面

フィリピン海プレート上面の深度はIshida (1992)、足柄平野の構造と国府津−松田断層の形態は 笠原ほか(1991)ほか(1991)による

国府津−松田断層と渋沢断層は,上部地殻の浅層部で交差することになる.国府津−松田断層は推定される相模トラフ方向への連続を考慮すると延長60以上にわたる断層長が推定される.また,プレート境界と考えられることから,地殻全体を断ち切るものと推定される.これに比べて,渋沢断層の地表での長さはたかだか6.5であり,地質構造からみても地表での延長距離を極端に上回る断層の長さを有しているとは考えにくい.したがって,断面図において国府津−松田断層と交差する部分より,渋沢断層が地下深部に延長される可能性は極めて小さい.こうした地下における断層面の形状から推定して,渋沢断層は大局的には国府津−松田断層から派生した二次的な断層と理解することができる.渋沢断層の最終活動時期などについては詳細な資料は得られていないが,断層の形状から推定して,渋沢断層独自で地震を発生させる場合よりは,主断層である国府津−松田断層の活動と連動している可能性が高いと推定される.

南関東の地殻変動の概要からみたように,渋沢断層は南関東の広域的な地殻変動にとって重要なヒンジゾーンに位置している.また,断層の幾何学的形状から判断して,主断層である国府津−松田断層と連結している可能性が高い.