(3)伊勢原市峰岸地区

峰岸地区では、調査地区北東側の丘陵地に愛川層群が分布する以外は大部分は立川ローム層が分布する。また、渋田川沿いの崖に東京軽石層(TP)を挟む武蔵野ローム層が確認された。

伊勢原断層が通過すると推定される位置の東側に孤立丘(南北の長さ、約450m、東西幅約100m)がある(平面図中央)。また、その西側から南にかけて撓曲崖とみられる地形が確認され、さらにその南側には、高さ3〜5mの崖地形が連続している。この撓曲崖の西側の県営伊勢原峰岸団地周辺は、地形判読及び聞き取り調査により、凹地、低湿地であったことが確認された。この地形は現在では人工改変により盛土がなされ、不明瞭となっている。

また、地形判読によると孤立丘の東側にも不明瞭ながら撓曲崖とみられる低崖が南北に連続しているが、現在では人工改変により確認できない。地質平面図を図2−2−8に、地形・地質断面図を図2−2−9に示した。

本地区では、地質精査のほかに、伊勢原断層の通過位置と撓曲変位を明確にするために、航測図化による地形断面測量を行った。

<E−E´断面>

E−E´断面は、この丘陵の西側に広がる鈴川の扇状地の地下構造を検討するために作成したものである。既存ボーリング柱状図の地質区分は岡ほか(1979)43)による。

@既存ボーリング地点K0407−3からK0406−1にかけて武蔵野段丘礫層(上部)が傾斜している。これは、武蔵野段丘礫層が鈴川の扇状地礫層の堆積物であると考えると、本来の傾斜とは逆向きの傾斜を示す。

AC−C´、D−D´で確認された地下の谷地形(“伊勢原埋没谷”)はこの断面においても確認することができる。ここでも、相模層群が厚く埋積している。

Bこの断面図においては地下地質の情報が少ないため断層の位置や変位量を推定することはできない。断面図に示した2本の活断層(AF)は地形判読の結果から推定したものである。

C県営伊勢原団地東側の孤立丘は、岡ほか(1979)43)により武蔵野面の下部に対比されている。

図2−2−8 地質平面図(伊勢原市峰岸地区)

図2−2−9 地形・地質断面図(E断面)