(2)伊勢原市日向地区

日向地区は、北方から連続する北西−南東〜北北西−南南東方向の断層から南北方向の断層に移行するところにあたり、山地には丹沢層群、愛川層群が分布し、変位基準となる下末吉面・武蔵野面・立川面及び沖積面が断層沿いに連続分布することから、詳細調査の対象地区として選定した。地質平面図を図2−2−6に、地形・地質断面図を図2−2−7−1図2−2−7−2に示した。

本地区では、地質精査のほかに、浅層反射法探査、ボーリング、ジオプローブ調査、平面・水準測量、トレンチ調査を行った。

本地区の東側は愛川層群からなる山地及び丘陵となっており、西側では、立川ローム層、立川段丘礫層、武蔵野ローム層、下末吉ローム層が分布する。

実蒔原古戦場跡付近は、西から広がる日向川の扇状地の扇端部で東上がりの撓曲崖や逆傾斜が確認された(C−C´断面)。また、調査地区北東側(平面図左上)のリハビリセンター西側駐車場脇の露頭において、武蔵野ローム層中に幅5mm程度の粘土を挟む小断層、亀裂が多数確認された(巻末資料2−@:SA−3)。断層の方向は、N58゚E,68Wで、亀裂の一部は立川ローム層まで達しているものもある。この断層及び亀裂の平面的な連続は、周辺地域が大規模に人工改変されているため追跡することはできない。

後谷戸(平面図中央下)の新第三系からなる丘陵の中腹にみられる立川ローム層中に多数の亀裂が確認された。ここは、伊勢原断層が通過すると考えられる位置の近傍であり、断層の活動によって生じた可能性がある。また、聞修寺(平面図中央右)の参道脇の武蔵野ローム層中にも地割れ跡と思われる白褐色の筋が数本確認された(巻末資料2−@:SA−1)。幅5〜15mmで走向・傾斜はN80゚W、70゚〜75゚Sである。

また、地形判読により、リハビリセンター東側(平面図中央上)に撓曲崖と、森のかけはし西側(平面図最上部)に断層崖が確認されたが、人工改変が進み地表踏査ではこのような断層変位地形を確認することはできなかった。

<C−C´断面>

この断面図は既存ボーリング資料、既存文献、地形判読及び地表踏査に加え、その後に行われたボーリング調査、トレンチ調査の結果も参考にして作成した。

@伊勢原断層より東側は新第三系基盤岩よりなる丘陵地となっており、この基盤岩の上には立川ローム層、武蔵野ローム層が厚く(最大約20m)堆積している。

A断層より西側では上部は日向川が形成した扇状地礫層(立川段丘礫相当層)と立川ローム層が分布する。下部では、神奈川県温泉研究所地下水調査グループ(1970)15)により推定された“伊勢原埋没谷”(U章1−2参照)の存在が確認できる。

B扇状地礫層は東に傾斜するが、末端部で逆傾斜に変わる。これは断層変位によるものと推定される。このことについては、後述するU−4ボーリング調査、U−5トレンチ調査及びV総合解析で詳しく述べる。

<D−D´断面>

@地形判読によると伊勢原断層推定位置の両側に立川面が分布し、その両側とも日向川の形成した扇状地礫層(立川段丘礫層)の地形面と考えられるが、現在では比高約5mの崖を挟んで西側(下流側)が高い。従って、この崖は単なる侵食崖ではなく断層崖である可能性が高い。しかし、今回の調査では、地下地質の十分な情報を得ることができなかったため、現時点ではこの崖が確実に断層崖であるとは断定できない。

図2−2−6 地質平面図(伊勢原市日向地区)

図2−2−7−1 地形・地質断面図(C断面)

図2−2−7−2 地形・地質断面図(D断面)