(3)断層変位地形と活断層の判定

調査地域全体を見渡すと、北部では北東−南西方向の線構造が発達しており、途中2箇所(清川村柳梅,厚木市滝付近)で方向が変化し、南部では北−南方向の線構造が顕著となる。これらの線構造は、雁行状に分布している。

以下、図2−2−1に示す地域ごとに判読した断層変位地形と活断層の判定結果について、既存文献との比較を行いながら記述する。

@青野原−宮ヶ瀬地域

清川村の宮ヶ瀬より北では、撓曲等の断層変位地形はほとんど認められない。宮が瀬虹の大橋北方の御屋敷付近の一部に鞍部の直線的な配列が認められるが、これらに連続する谷底平野や段丘面に変位が見られず、活断層の可能性は低い。

活断層研究会(1991)19)では、これらの線構造を「確実度Vの活断層」としているが、本調査においては断層変位地形が確認できないことから活断層とは認定しなかった。

A宮ヶ瀬−煤ヶ谷地域

青野原−煤ヶ谷線(篠木・見上,195451);Mikami,196138);太田ほか,198646))と平行な北西−南東方向の直線的な崖の連続や直線的な谷の連続、三角末端面や鞍部の連続(線構造)が2〜3本確認された。この線構造は南方から続く伊勢原断層の延長に当たり、伊勢原断層の一部とも考えられるが、谷底平野や段丘面上で明瞭な変位地形を確認することはできなかった。また、上記の線構造に連続する谷底平野や段丘面上においても、明瞭な変位地形はみられなかった。さらに、現地調査においても段丘面のある宮ヶ瀬付近はダム工事に伴う人工改変がなされており、断層変位は確認できなかった。

活断層研究会(1991)19)では、これらの線構造を「確実度Vの活断層」としている。また、東郷ほか(1996)52)では推定活断層としている。本地域は、これより南方の地域に比べると変位基準面が少ないものの、被覆層は比較的薄く断層変位の現れやすい地域と考えられるが、断層変位地形は認められなかった。したがって、上述した線構造は活断層と認定しなかった。

B煤ヶ谷−柳梅地域

小鮎川東岸の崖錐堆積斜面末端部に、高さ2〜3mの北西−南東方向(東上がり)に連続する低崖が延長約500mにわたって確認された。この低崖はさら北方では山裾の低崖に連続し、清川村役場の対岸付近まで確認できる。また、南方は新第三系の急崖、段丘崖に連続し、小鮎川が屈曲する寺鐘まで連続する。この低崖は山麓の崖錐堆積斜面上にみられる低崖であることから低断層崖(一部は侵食崖)の可能性があると考えた。この柳梅地域は畑地利用が進んでおり、この低崖が断層変位の痕跡なのか人工的な崖であるかを正確に区別することはできないが、本調査では、崖錐斜面末端部の低崖を低断層崖と判断し活断層と認定した。北方に連続する山裾の崖は人工的な改変も加わっている低断層崖と考え、位置やや不明確な活断層とした。また、南方に連続する崖は侵食崖と判断した。

活断層研究会(1991)19)では、これらの構造線を「確実度Vの活断層」としている。また、東郷ほか(1996)52)では、位置が不明確な活断層としている。

C柳梅−日向川地域

本地域では新第三系内あるいは新第三と第四系との境界に北北西−南南東方向の、鞍部の連続や直線的な崖の連続、三角末端面等の線構造が確認できる。清川ゴルフ場中心を南北に通過する道路付近では鞍部の東寄りに南北方向の崖があり、これは、北方及び南方まで直線的に連続する。その延長約300mである。この低崖は単なる侵食崖や人工的な崖と考えるにはやや不自然であり低断層崖と考えられる。よって活断層と認定し、この低断層崖の南側及び北側に連続する、北北西−南南東方向の線構造を、位置やや不明確な活断層とした。

厚木市川端の七沢側東岸にみられる立川面に東上がりの崖地形が確認された。この崖は渓流の出口にありながら段差を有することから、断層崖の可能性が高いと考え、活断層と認定した。東郷ほか(1996)52)ではこの崖を、縦ずれの変位を持つ位置やや不明確な活断層としているほか、北側の2箇所でも同様の変位地形を確認している。本調査では、崖地形が確認されたが、畑地利用による人工改変の可能性もあると判断し、位置やや不明確な活断層とした。

厚木市馬場(リハビリセンター東)の立川面では、東側が微妙にふくらむ東上がりの地形が認められる。この地形は段丘面の自然の傾斜とは考えられず、撓曲崖と考えた。また、南側の七沢川周辺には断層変位地形は確認できないが、南方から続く伊勢原断層の連続であると考え、撓曲崖の南方を位置やや不明確な活断層とした。活断層研究会(1991)19)及び東郷ほか(1996)52)では、七沢川東岸を位置やや不明確な活断層としている。しかし、本調査では、七沢川東岸は侵食崖の可能性が高いと判断し活断層とは認定しなかった。

D日向川−西富岡

日向川の南の日向地域では扇状地性の立川面が分布し、東側で新第三系からなる丘陵に接している。この丘陵と立川面との境界には、南北方向の急崖が直線的に連続している。また、丘陵と立川面の境界から西へ約150〜200mの立川面に、比高1m程度のゆるい崖が南北方向に連続している。この崖は西から東へ緩く傾斜する扇状地面に対して、東側が高くなる低崖で、かつこの崖より東側の扇状地末端部では西へ緩く逆傾斜している。これらのことから本調査では、この崖を撓曲崖と認定した。

厚木市久保屋敷付近の丘陵地西側の崖は、立川面上に変位は確認されていないが、相対的に東側が隆起した断層変位地形と認定し、位置やや不明確な活断層とした。  日向地域の南部の伊勢原市西富岡付近では、南北方向の侵食地形が顕著となり明瞭な断層変位地形は確認できないが、上記の撓曲崖と南方からの連続を考え沖積面の東側を、位置やや不明確な活断層とした。なお、本地域南の辻尾崎では、一部立川面を活断層が横断するが、人工改変が進み地表踏査では断層変位地形は確認できなかった。

活断層研究会(1991)19)では、日向川以南の新第三系からなる丘陵と立川面の境界を「確実度Tの活断層」としている。また、東郷ほか(1996)52)は、前面の緩い崖を活撓曲としている。

また、本地域東部の厚木市長谷地域では、東西方向に鞍部や崖の連続が確認されるが、沖積層や段丘面に断層変位地形は認められなかった。

E西富岡−峰岸地域

本地域の西側、上粕屋から東の西富岡〜峰岸地域には、鈴川の形成した扇状地性の武蔵野面が分布し、その扇端部を一部侵食して立川面が分布する。立川面は鈴川もしくは渋田川が形成したものと考えられ、河川は、東方と南方の両方に流下したと考えられる。東海大学病院りんどう寮(以下りんどう寮)の建つ孤立丘の東側から県営伊勢原峰岸団地の南側にかけては東方への流路によって形成されたとみられる立川面が分布する。この立川面上には南北方向の緩い崖地形が認められ、この崖を境に西側には凹地が生じており、この凹地の東側は西に向かって緩く傾斜する。これは流路の方向である東傾斜に対して逆傾斜していることから、この崖を撓曲崖と認定した。

また、りんどう寮の東側に分布する武蔵野面上にもやや不明瞭ではあるが、東側がやや高い南北方向の緩い崖がみられ、この崖を撓曲崖と認定した。

はじめに述べたりんどう寮西側の撓曲崖について、東郷ほか(1996)52)は活撓曲とし、活断層研究会(1991)19)は、「確実度Tの活断層」としているが、東側の撓曲崖については、いずれの文献も記載していない。

F伊勢原台地地域

峰岸地域より南の伊勢原台地西縁には、南北方向に段丘崖が連続している。この崖は、前述したE西富岡−峰岸地域で認定した撓曲崖の延長線上にあたり、断層崖であると推定されるが、崖の侵食と人工改変が進み、断層変位地形を確認することはできなかった。また、伊勢原台地内では、南北方向,東西方向に鞍部の連続や低崖の連続が見られたが、これらを低断層崖と認定するに足りる断層変位地形は確認されなかった。

本調査では伊勢原台地西縁の崖を北方の撓曲崖から連続する侵食の加わった断層崖とみなし、位置やや不明確な活断層とした。

東郷ほか(1996)52)は、伊勢原工業団地内の高まりの西側を活撓曲とし、木津根から南側を縦ずれ変位を持つ位置やや不明確な活断層としている。この高まりは、昭和29年の地形図(伊勢原市1/3000)によると、約200m北にある武蔵野面と同じ標高か1〜2m低い程度であった。これは、扇状地面の傾斜から考えるとやや高い位置にあることから、撓曲変形とも考えられるが、現在は工業団地の造成により確認できない。本調査ではこの高まりを、立川面よりやや高位の武蔵野面の残丘と考え、この高まりの東側、伊勢原台地との間に位置やや不明確な活断層を推定した。

活断層研究会(1991)19)は、伊勢原台地の西部を「確実度Tの活断層」としているが、20万分の1の縮尺のため詳細な位置は不明である。

G岡崎−南金目地域

伊勢原台地以南は鈴川および金目川の氾濫原が発達し、ほぼ平坦で断層変位地形を見いだすことはできない。

H大磯丘陵地域

調査地域南端の大磯丘陵では、丘陵の東縁に沿って南北方向の崖の連続が確認される。この崖は「公所断層」に相当する。公所の東部では崖錐堆積斜面の中間部に西上がりの低い崖が連続してみられる。これを低断層崖と判断し、活断層と認定した。その他の部分は位置やや不明確な活断層とした。

活断層研究会(1991)19)では、この地域を確実度U、活動度B級、西側隆起の活断層としており、東郷ほか(1996)でも、これを西上がりの変位を有する活断層としている。