(1)日向地区の結果

(5孔;B1−1〜B1−5) (図2−4−10参照)

B1−1〜B1−4は、日向川扇状地面(立川面)の末端部で、B1−5は新第三系からなる丘陵の西縁部(伊勢原断層本体の東側)で掘削した。地層は下位より、第三紀礫岩,武蔵野礫層,武蔵野ローム層,立川礫層,立川ローム層,黒色土層,完新世のローム質土層が確認された。また、主な鍵層テフラとして、AT,湯舟第一スコリア及び宝永スコリアが認められた。

@B1−4、B1−5によれば、両ボーリング間で地層が不連続で、扇状地面東縁の山際に断層が推定される。

AB1−1,B1−2,B1−3によれば、新期ローム層(AT,CCP15〜15'を含む)及び砂礫層がB1−2とB1−4間で、ほぼ同様の層厚と傾斜角で西側に傾斜(約4.4゜)している。本来、東側に傾斜するはずの日向川扇状地堆積物及び新期ローム層が明らかに西側に傾斜していることから、この逆向きの地層傾斜は断層運動に伴う撓曲変形と推定される。

BB1−1〜B1−4間における、主な地層の西向き傾斜の高度差は、黒色土層の上面で1.26m、ATで3.36m、立川礫層(Tcg)の上面で8.64m、武蔵野礫層(Mg)の上面で11.05mである。

C立川礫層(Tcg)とAT層間の立川ローム相当層の層厚がB1−1とB1−2の間で大きく異なることから、立川礫層堆積(約3万年前)直後に大きな撓曲活動が起こったものと推定される。また、AT層堆積(約2.5万年前)以降の活動は、ゆるやかな撓曲変形に移行したものと考えられる。