(1)トレンチの地質構成

本トレンチに露出する地層は上位より以下の通りである。

(1) 盛 土

本トレンチの北側部分には、ほ場整備事業により水田が嵩上げされ、最大厚さ約 1.5mの盛土がなされている。盛土材は、中粒〜粗粒マサ土である。なお、盛土部の標高 70.5m付近には、ほ場整備事業以前の黒褐色シルトからなる旧耕作土が、0 〜50cmの厚さで分布する。

(2) LU段丘構成物(A〜F層)

A層は、固結度のよい明褐色の花崗岩質な中粒砂層である。この砂層中には、幅1〜10cmの灰白色の細粒〜中粒砂が網目状に分布しており、その中心部には、幅1〜3cmの褐白色のシルト〜粘土が入り込んでいる。この網目状の砂は、下位のシルト層(B1層)まで伸びている箇所も多数認められ、A層堆積後の断層活動(=地震)時の液状化により、下位のシルト層から供給されたものであると推測される。A層の層厚は、100 〜 150cmである。

B層は、基底部から、明褐色の粗粒砂層(B3層)、灰褐色の中粒砂層(B2層)、灰褐色のシルト層(B1層)の順に堆積しており、全体的に固結度がよい。西側法面のB2層では、シルト層、細粒砂層、粗粒砂層をレンズ状に含む。なお、B3層の砂層中には火山灰が含まれており、火山灰分析用の試料を採取した(試料番号:T−13)。B層の層厚は、50〜70cmである。

C層は、西側法面の南側にのみ分布し、下位のD層、E層を削り込んで堆積している。

本層は、基底部から、明褐色の粗粒砂層(C4層)、灰白色の中粒砂層(C3層)、灰白色の細粒砂層(C2層)、灰褐色のシルト層(C1層)からなる。C層の層厚は、0〜120cmである。

D層は、基底部から、灰褐色の中粒砂層(D3層)、黄灰色のシルト層(D2層)、暗灰色の粘土層(D1層)の順に堆積しており、全体的に固結度がよい。ほぼ全法面に分布するが、西側法面の南側では、C層によって削り込まれているため見られない。D2層はシルト層を主体とするが、レンズ状の細粒〜中粒砂層を多数含んでいる。D層の層厚は、50〜 100cmであり、東側法面に比べ西側法面の方がやや厚い傾向にある。

E層は、下位の細粒〜粗粒砂層をレンズ状に含む暗灰色の腐植質シルト層(E2層)と、上位の火山灰質な細粒〜粗粒砂層をレンズ状に含む暗灰色の腐植質シルト層(E1層)からなる。東側法面(指標杭のE12〜E14)では、E2層とE1層の一部を切る断層がみられる。E1層の砂層中には、火山灰が多量に含まれている。E1層とE2層の境界面は、トレンチの北側では、標高約67m付近でほぼ水平であるが、断層の南側では、20〜30°北に傾斜しており、トレンチの南端部では、標高約69〜70mに達している。また、E層には、多量の木片が取り込まれており、大きいものでは、直径約15cmの木片も見られた。E層の層厚は、150 cm以上である。

F層は、直径1cm以下の花崗岩類の角〜亜角礫を主体とする細礫礫層で、下位の三豊層群を不整合に覆っている。また、F層の基底部には、直径5〜15cmの亜円礫が多く含まれる。この層は、トレンチの東側法面と南側法面にのみ分布し、東側法面の断層の北側と、西側法面には見られない。なお、F層には、木片を含む腐植質シルトが含まれる。F層の層厚は、0〜30cmである。

(3) 三豊層群(Mt)

Mt層は、明オリーブ灰色の半固結シルト層からなり、トレンチの東側法面、西側法面の南側と南側法面の3段目に認められる。固結度は非常によく、稀に直径5cm前後の花崗岩類の亜円礫を含む。三豊層群は、50〜 200万年前に形成された河湖性堆積物と考えられており、本層もその様相を呈している。

図3−4−5 三木町田中地点のトレンチ法面スケッチ