2−2−4 調査結果

空中写真判読調査による地形分類図を地表踏査結果と併せて図2−2−3図2−2−4図2−2−5図2−2−6表2−2−2に示す。

(1) 長尾断層は新編日本の活断層(1991)によって長さ23km、確実度T〜Uとされている活断層である。今回行った空中写真判読によると、西は香南町笹尾から始まり香川町神内、高松市中谷、三木町城池、長尾町熊田池、同町福良等を経て大川町筒野に至る長さ約20kmのリニアメントである。使用した空中写真は国土地理院撮影の1/23,000〜1/15,000モノクロ空中写真および1/10,000カラー空中写真である。

その結果、変位地形およびその可能性がある地形の特徴に基づけば、長尾断層は西、中央、東の3つの区間に区分される。

(2) 西区間は笹尾〜神内に至る約6.2km区間である。香東川以西では、M段丘上に認められる比高12mの低断層崖や崖錐、LU段丘上の比高2〜4mの低断層崖からなり、湾曲したトレースを示す。香東川以東では香川町川内原の南縁に位置し、山地とのほぼ直線的な境界をなす。

(3) 中央区間は中谷〜高松市二子山に至る約2.8kmの区間である。リニアメントは大部分で山地尾根と谷底平野を横切っているが、他の区間とは異なり明瞭な断層変位地形は認められない。例外的に高松市高様でLU段丘上に南側隆起(1〜2m)の低断層崖が認められる。しかし、連続性は悪く明瞭でない。

(4) 東区間は三木町城池〜大川町筒野に至る約10.7kmの区間である。5条の直線的なリニアメントから構成され、これらは「ミの字」雁行配列を示す。全体としては明瞭なリニアメントである(図2−2−2)。

図2−2−2 東区間のリニアメント模式図

(a)は城池から三木町山大寺に連なり、LU段丘や崖錐地形上の低断層崖や山麓の鞍部列からなり、直線的で連続も良く明瞭なリニアメントである。吉田川沿いの下吉谷ではA段丘(沖積面)上にも局地的に低断層崖の可能性がある崖が認められている。

(b)は三木町上高岡付近のリニアメントで山麗線に沿って崖錐地形とLU段丘との境界をなしている。

(c)は長尾町熊田池付近のリニアメントで崖錐、沖積錐、LV段丘を横切って連続する低断層崖からなる。LV段丘における低断層崖は1〜2mの比高しかないが、沖積錐上の低断層崖は約4mの比高をもち、変位の累積を示すと考えられる。

(d)は長尾町福良から寒川町道味に至る。

山地斜面とH段丘あるいはM段丘との地形境界をなす。直線性が良く、鞍部などが連続する明瞭なリニアメントである。西端の亀鶴公園付近では不明瞭となる。

(e)は寒川町大末から大川町筒野に至る。

山地内の尾根や沖積低地を横切るが段丘面上の変位地形がほとんど認められず不明瞭である。リニアメント東端ではH段丘が広く分布するが崖などは認められない。

以上のように長尾断層は地形的特徴に基づくと西、中央、東の3区間に区分され、西と東で断層変位地形が明瞭である。また、段丘面と変位量との関係をまとめると、A段丘(沖積面)には局地的に南隆起、比高1〜2mの崖が認められる。LV段丘、LU段丘では一般に比高約2mの崖が行成の崖錐地形などで認められるが、熊田池付近の沖積錐では比高4mの崖が認められた。さらに、天福寺原面と呼ばれるM段丘では比高12m程度の低断層崖が認められる。

なお、 地形から推定できる長尾断層の第四紀後期の活動状況は以下の通りである。

単位変位量(鉛直)=2m±

周 期 =約2万年間

平均変位速度 =約 0.1mm/y

最新活動 1万年前?

また、空中写真判読結果は、地表踏査結果と併せて、図2−3−2〜図2−3−5の地形・地質分類図にそれぞれ示す。

表2−2−2 空中写真判読結果

図2−2−3 長尾断層 地形・地質分類図凡例

図2−2−4 長尾断層 地形・地質分類図(その1)

図2−2−5 長尾断層 地形・地質分類図(その2)

図2−2−6 長尾断層 地形・地質分類図(その3)

図2−2−7 長尾断層 地形・地質分類図(その4)