(2)香川県内の活断層

香川県内において活断層もしくは活断層の可能性が指摘されている断層もしくはリニアメントは、長尾断層(確実度T)、鮎滝断層(確実度T)、岡田断層(確実度T)、上法軍寺断層(確実度T)、江畑断層(確実度U)、竹成断層(確実度U)である(図2−1−3表2−1−5:活断層研究会,1991)。

長尾断層に沿っては、南側(山側)の花崗岩類が三豊層群の砂礫層に逆断層で接する 断層露頭が観察され(Saito,1962)、中位段丘面(天福寺面)の高度差から第四期後期 における断層活動が推定されているが(Sangawa,1978)更新世末期〜完新世の断層活動はあまり活発でないようである(熊木ほか,1986)。また、香東川付近の長尾断層による三豊層群基底の鉛直変位量は、高々約60mである(鈴木ほか,1993)。

Sangawa(1978)は香川県安原下において竹本川南側H面が10m前後低下することから鮎滝断層を推定したが、沖積面形成後の断層活動はないとしている。また、小林ほか(1980)は、5千分の1地形図を利用して、段丘面の高度不連続を検討し、安原面(約 30万年と推定)に22m、川内原面(7〜8万年と推定)に6m、清水面(約2万年前)に約3mの南上がりの高度差を推定してる。

丸亀平野の南東部における岡田断層および上法軍寺断層(Sangawa,1978;活断層研究会,1991)は、地形学的に第四期後期の活動があると推定されている。

香川県西部の江畑断層は、南側の和泉層群と北側の三豊層群と南側の和泉層群との南傾斜の逆断層で、第四期前半活動までの活動が認められるが、第四期後半の活動は認められていない(Saito,1962Sangawa,1978)。

三豊平野南縁部の竹成断層は、南側の和泉層群と三豊層群の砂礫層との逆断層とされるが、第四期後期における断層活動はないようである(Sangawa,1978)。

表2−1−2 香川県内の文献活断層(新編日本の活断層,1991)

図2−1−3 新編日本の活断層(活断層研究会,1991)