2−1 地形地質概要

調査対象は岩手県の北上低地西縁と雫石盆地西縁にあり、松田(1990)によって北上断層帯、花巻断層帯、雫石断層帯と呼ばれた断層群である。北上断層帯と花巻断層帯は新第三系からなる奥羽山脈と北上低地との境界付近に位置する。奥羽山脈は500m前後の高度で比較的ゆるやかな山容を示し、北上市、花巻市付近の北上低地は標高70〜150m程度で洪積台地、丘陵を主体とする平野である。北上低地と奥羽山地との境界部には標高200 〜300m程度の丘陵地が帯状に分布している。全体的に南北方向に延びる地形配列をなし、水系はすべて北上川水系に属する(図2−1図2−2)。

北上断層帯と花巻断層帯の調査地域には、図2−3に示すように、先第三系基盤岩類、新第三系中新統の飯岡層、猪去沢層、猪去沢層男助部層、第四系の志波層、松林寺礫層、川崎山層、崖錐堆積物、沖積層から構成される。調査地域内の地質分布は図2−4に示すように、猪去沢層、志波層がほぼ南北の走向で東急傾斜を示し帯状に分布している。一方、この西側の山地内ではほぼ水平な地質構造となっており、猪去沢層が広く分布している。

滝名川と葛丸川とに挟まれた地区では志波層が直接、飯岡層と接している。

調査地域内の地質構造は西側が隆起した撓曲構造と逆断層が特徴的であり、この撓曲構造は地形的な奥羽山脈の東縁に一致し、辻村(1932)、金子(1955)などによって盛岡構造線あるいは盛岡断層と呼ばれている。新編日本の活断層(1991)はこの地域について、空中写真判読を主体とした調査を行い南昌山断層、上平断層群、江釣子山南断層、横森山断層、荒屋−下村、古館断層、法量野−浦沢、鉢森山東、細野北方断層を記載している。これらは弧状を描き並走する。渡辺(1989)は並行する断層群のうちで山地側の断層には最新の活動が認められず、もっとも平野側のものが最終氷期後半以降に活動していると考えている。

雫石盆地は南北20km、東西幅5km で奥羽山脈の中の小盆地であり、雫石盆地西縁断層帯は同盆地の西縁に位置する。盆地の北部は沖積低地を主体とするが、盆地の南部は標高700〜800m前後の丘陵を主体とする。盆地の北には岩手火山、北西には高倉火山、小高倉火山が位置し、盆地内には岩手火山起源の火山泥流が流下している。全体的に南北方向に延びる地形配列をなし、葛根田川と南川などの河川によって排水され、水系はすべて北上川水系に属する。

雫石盆地西縁断層帯の調査地域には、図2−4に示すように、第三系中新統の小志戸前沢層、山津田層、猪去沢層男助部層、鮮新統の舛沢層、第四系の玉川溶結凝灰岩、段丘堆積物、地すべり堆積物、崖錐堆積物、沖積層から構成される。

雫石盆地の西縁には新編日本の活断層(1991)によって西根断層群、桑原断層が示されている。また、北村(1986)は鶯宿岩沢断層と呼び、西側の奥羽脊粱山脈の隆起帯を構成する海成中新統と東側の男助層、舛沢層とを境するとしている。