1−6 調査結果の概要

「平成8年度地震調査研究交付金 森本断層系に関する調査」によって得られた調査結果を基に、森本・富樫断層帯の性状をさらに詳細に明らかにし、延長方向についても検討を行うことを目的として、金沢市梅田・小坂・四十万の3地区で詳細な調査を行った。また、金沢市堅田地区で行われている遺跡発掘現場においても液状化痕跡の確認調査を行った。

梅田地区の調査は前年度の調査に引き続くもので、極浅層部反射法弾性波探査において主断層が伏在していると推定された位置でボーリング・簡易ボーリング調査を集中的に行った。その結果、洪積層・卯辰山層内には地質構造が大きく変化するところが見られ、断層の存在が推定されたが、それより上位に位置する最近約7,000年間に堆積した沖積層には大きな変位は認められず、最近の断層活動は推定されなかった。

金沢市堅田地区で行われている堅田B遺跡の発掘現場では、鎌倉時代の遺構を切る液状化の痕跡が確認された。

金沢市小坂地区で行った極浅層部反射法弾性波探査では、想定される断層近傍の地下浅部の構造が断面として推定された。その結果、丘陵と平野の境界付近やそれよりも平野側200m程度の範囲の地下に断層が複数伏在していることが推定された。また、同地区で行ったトレンチ調査では、約3,000年前の砂層を起源とする液状化の痕跡が発見された。この層より上位には砂脈が延びているが、奈良・平安時代の土器片が混じる層を切るものは確認できなかった。

金沢市四十万地区では地表地質踏査(精査)、極浅層部反射法弾性波探査、ボーリング調査、トレンチ調査を行った。地表地質踏査(精査)では、調査地域周辺の地質構造を詳細に把握した。その結果、調査地域の丘陵地に分布する大桑層(130〜80万年前に堆積)は急傾斜で西に傾斜し、一部では直立ないし逆転していることが確認された。また、卯辰山層(80〜40万年前に堆積)は西傾斜を示し、一部では直立ないし急傾斜となっていることが明らかとなった。高位段丘礫層も西傾斜の傾向を示すことが確認された。極浅層部反射法弾性波探査では、想定される断層近傍の地下浅部の構造が断面として推定された。その結果、丘陵と平野の境界付近やそれよりも平野側300m程度の範囲の地下に断層が複数伏在していることが推定された。ボーリング調査では、表層付近から数mの深さに位置するシルト層の基底面が階段状になっている状況が推定された。トレンチ調査では、約30,000年前から9,000年前の地層に液状化痕跡と考えられる構造の乱れが見られたことから、この期間に富樫断層近傍で大きな地震が発生した可能性が推定された。