(4)ボーリング調査結果

5ヶ所でボーリングを行い、採取したコアについて写真撮影を行うとともに、層相、粒度、色調、堆積構造、化石等を詳細に観察し、縮尺1/10の柱状図を作成した。

(1)B−1(地盤高5.470m)

地表から深度14.3mまでは粘性土層・砂質土層からなる沖積層が堆積し、それより深部には泥岩層や泥質砂岩層からなる卯辰山層が認められた。

(2)B−2(地盤高7.465m)

地表から深度7.5mまでは粘性土層・砂質土層からなる沖積層が堆積し、それより深部にはシルト混じり中砂からなる卯辰山層が認められた。

(3)B−3(地盤高7.055m)

地表から深度8.0mまでは粘性土層・砂質土層からなる沖積層が堆積し、それより深部にはシルト混じり〜シルト質中砂からなる卯辰山層が認められた。また、卯辰山層のコア中には40〜50゜の層理面が確認できた。

(4)B−4(地盤高8.550m)

地表から深度16.3mまでは粘性土層・砂質土層・砂質層からなる沖積層が堆積し、それより深部にはシルト混じり細〜中砂からなる卯辰山層が認められた。また、卯辰山層のコア中には約40゜の層理面が確認できた。

(5)B−5(地盤高8.190m)

地表から深度7.9mまでは粘性土層・砂質土層からなる沖積層が分布し、それより深部には泥岩からなる卯辰山層が認められた。

(6)ボーリング調査の結果

ボーリング調査の結果によれば、調査地域の地盤状況は以下のように推定される。

・卯辰山層は砂岩と泥岩が互層状になっており、層理面の傾斜は全体に40゜前後を示している。

・卯辰山層上面の高度はB−2・3・5では標高0〜−1m程度を示すのに対して、これより平野側のB−1では−9m付近、丘陵側のB−4では−8m近くまで深くなっている。

・卯辰山層を覆って分布する沖積層は、全般に不均質な砂質土が優勢であるが、層相変化が著しく、しばしば粘性土を互層状に挟在している。

・沖積層の粘性土層中には腐植物を含有する場合が多く、所々腐植土や有機質土を挟在している。砂質土層中にも炭化物や木片を含有する場合が見受けられ、上部〜中部層準の砂質土中にはしばしば軽石粒が点在している。

 ・沖積層は層相変化が著しいこともあり、地層の連続性は一部を除いて不明瞭である。

(7)地質推定断面図の作成

 B−1〜5で得られた柱状図に既存ボーリング資料を加えて、地質推定断面図を作成した(図1−2−5−1)。地質推定断面から、B−5付近から国道159号付近にかけて、卯辰山層が尾根状に埋没していることが推定される。また、B−5とB−4間の沖積層において数十cmの地層のズレ(B−5側が高い)がわずかに認められる。

図1−2−5−1 地質推定断面図