2−3−1 須磨断層

須磨断層は,北東−南西方向に分布する北西側隆起の逆断層であるが,断層沿いが市街地化され,扇状地性の段丘堆積物や崩壊層で覆われているため,露頭の分布状況がきわめて悪い。しかし,鉄拐山−鉢伏山山塊の東側を限る断層部分では比較的明瞭な断層崖が連なり,北西側の花崗岩類が南東側の大阪層群に約70°の傾斜で衝上していると記されている(藤田・前田,1984)。この山麓線沿いには,地形変換線や段丘面を変位させる低断層崖が見られ,第四紀にも活動を繰り返していることが確実であるとされている。

また,図2−4に示されるように,海岸線に沿った国道2号において国土地理院が兵庫県南部地震後に行った水準点の改測結果では,須磨断層の南西延長部付近の水準点に30cm近くにおよぶ西上がりの標高差が認められている(橋本,1995)。須磨断層が通ると予測される地点において,地表面に地震断層が確認されなかったため,この標高差を地震断層とは特定できないが,測地学的に検出された地震断層として注目されている。しかしながら,須磨断層の最新活動時期や活動履歴などは依然として明確でないことより,断層の基本的性状を把握するため,図2−3−1に示す一ノ谷A地点において,ボーリング調査およびトレンチ調査を計画実施した。

図2−4 水準測量による姫路〜大阪間の上下変動(橋本,1995)