6 【山崎断層帯に関する文献】

1)安藤喜美子(1972)三浦半島・伊豆半島および兵庫県や山崎付近における断層の横ずれによる谷の変位量について.地理学評論,45,p.716−725.

2)福井謙三(1981)山崎断層系の地形変位.地理学評論,54,p.196−213.

3)萩原尊禮 編著(1982)古地震,東京大学出版会,312p.

4)平野昌繁(1973)加古川中流域の明美面を切る山崎断層の延長部における水平変位速度の推定.人文研究(大阪市大,文学部紀要),25,p.1099−1108.

5)藤田和夫(1980)山崎断層系.地震予知シンポジウム,p.143−147.

6)藤田和夫・岸本兆方(1972)近畿地方のネオテクトニクスと地震活動.科学,42,p.422−430.

7)兵庫県(1984)地形分類図「北条」及び同解説書.土地分類基本調査「北条」,85p.

8)兵庫県(1985)地形分類図「生野」及び同解説書.土地分類基本調査「生野」,77p.

9)兵庫県(1986)地形分類図「山崎」及び同解説書.土地分類基本調査「山崎」,89p.

10)兵庫県(1987)地形分類図「佐用・坂根」及び同解説書.土地分類基本調査「佐用・坂根」,93p.

11)兵庫県(1989)地形分類図「高砂」及び同解説書.土地分類基本調査「高砂」,111p.

12)兵庫県(1997)平成7年度地震調査研究交付金山崎断層に関する調査 成果報告書

13)兵庫県(1999)平成10年度地震関係基礎調査交付金山崎断層に関する調査 成果報告書

14)兵庫県(2000)平成11年度地震関係基礎調査交付金山崎断層に関する調査 成果報告書

15)池辺展正・藤田和夫・松田時彦・岡田篤正(1969)山崎断層は生動する.日本地質学会西日本例会講演

16)石川有三(1996)第三種地震空白域とその活用.地球惑星科学関連学会1996年合同学会予稿集,p.34.

17)活断層研究会 編(1991)[新編]日本の活断層‐分布図と資料‐.東京大学出版会,473p.

18)桂郁雄・山田悦久・西村進・茂木透・西田潤一・中尾節郎(1989)山崎断層西端部地域の活構造.地震,Vol.42,p.341−348.

19)河名俊男(1973)兵庫県加古川中下流域の段丘地形.第四紀研究,第12巻,第2号,p.38−48.

20)岸本兆方(1987)1984年5月30日山崎断層の地震(M5.6).地震予知研究シンポジウム,p.101−107.

21)岸本兆方・尾池和夫(1985)概論山崎断層.月刊地球,Vol.7,bP,p.461−465.

22)小泉尚嗣・吉岡龍馬・見野和夫(1985)山崎断層の塩田鉱泉周辺の地下水について.京大防災研究所年報,第28号B−1,p.119−125.

23)水野清秀・服部仁・寒川旭・高橋浩(1990)明石地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,90p.

24)茂木透・西村進・見野和夫・貞広太郎(1985)近畿地方北西部地域の活断層(1)−山崎断層東方延長地域−.地震,Vol.38,p.55−66.

25)西田良平(1980)山崎断層周辺の詳細な地震分布について.鳥取大学教養部紀要,第14巻,p.105−140.

26)西田良平(1983)山崎断層周辺の微小地震の発震機構について,p.209−234.

27)西村進・茂木透・見野和夫・貞広太郎(1985)近畿地方北西部地域の活断層(2)−

三田市西部での最終活動−,地震,Vol.38,p.243−249.

28)尾池和夫(1977)山崎断層の挙動と地震予知.科学,Vol.47,p.450−456.

29)尾池和夫著(1989)地震発生のしくみと予知,古今書院,184p.

30)岡田篤正・安藤雅孝・佃為成(1979)トレンチ発掘による活断層の調査.月刊地球,  1,p.583−591.

31)岡田篤正・安藤雅孝・佃為成(1987)山崎断層系安富断層のトレンチ調査.地学雑誌,Vol.96.bQ.p.81−97.

32)岡田篤正・東郷正美(2000)近畿の活断層,東京大学出版会

33)岡山県 平成7年度地震調査研究交付金 山崎断層系大原断層に関する調査 成果報告書

34)尾崎正紀・栗本史雄・原山智(1995)北条地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,101p.

35)田中眞吾・井上茂・野村亮太郎(1982)杉原川流域の山麓緩斜面の形成機構ならびに形成年代について‐兵庫県下麓屑面研究−第1報.地理学評論,55,p.261−275.

36)田中眞吾・後藤博弥(1984)龍野市とその周辺の地質図の説明.龍野市史,第4巻.

37)田中眞吾(1989)加古川市付近の地形と地質.加古川市史,第1巻,p.2−102.

38)谷口慶祐・尾池和夫(1982)山崎断層破砕帯の遠地地震表面波に対する応答特性.京大防災研究所年報,第25号B−1,p.101−113.

39)寺脇弘光(1995)兵庫県南部地震と山崎断層.神戸新聞総合出版センター,160p.

40)寺脇弘光(1999)兵庫県地震災害史.神戸新聞総合出版センター,310p.

41)遠田晋次・宮腰勝義・井上大栄・楠健一郎・鈴木浩一(1995)山崎断層系大原断層のトレンチ調査.地震,第2輯,第48巻,p.57−70.

42)佃為成・安藤雅孝・岡田篤正(1979)大昔の大地震の痕跡をさぐる‐鹿野断層及び山崎断層におけるトレンチ発掘調査‐.地理,第24巻,第9号,p.64−71.  

43)宇佐美龍夫(1975)資料日本被害地震総覧,東京大学出版会,327p.

44)渡辺邦彦・尾池和夫(1985)安富観測坑で記録された山崎断層の地震(1984年5月

30日,M5.6)にかかわる地殻変動.京大防災研究所年報,第28号B−1,p.99−109.

45)八木浩司(1983)加古川中流域の第四紀地殻変動.東北地理,35,p.72−80.

46)八木浩司(1987)明石海岸の地形学的検討.国立歴史民族博物館研究報告,第13集,p.103−115.

47)吉野登志男・行竹毅(1985)山崎断層舂観測井における地震前後の電気抵抗変化.地震研究所彙報,Vol.60,p.487−494.