3−2 六甲山地周辺地域におけるこれまでの断層調査

六甲山地周辺に分布する断層の活動性に関しては,Huzita(1962)の研究によって,六甲山地を取り囲むように分布している断層の多くが第四紀層を変位させており,それぞれの断層活動が六甲山地の上昇(隆起)と密接にかかわっていることが明らかにされた。

藤田和夫をはじめとする大阪市立大学地学科を中心とした研究者は,以後も調査を継続し,六甲山地の地質分布・断層位置を表す地質図幅として,「神戸市及び隣接地域地質図(神戸市,1964)」,「西宮市及び隣接地域地質図(西宮市,1966)」,「大阪西北部地域の地質(地質調査所,1982)」,「神戸地域の地質(地質調査所,1983)」などを刊行するとともに,断層に関する情報を解説書として,「東六甲周縁の地史と地形発達史(西宮市,1995)」,「西宮市及び周辺の地質(西宮市,1965)」,「六甲山地とその周辺の地質(神戸市,1971)」,「六甲の断層をさぐる(神戸市立研究所,1979)」などを著した。

現在判明している断層の多くがこれらの成果に報告されており,1991年に活断層研究会から発刊された「新編日本の活断層(1991)」は,おおむねこれらの調査成果に基づいて作成されている(図3−1表3−2)。

一方,1995年(平成7年)の兵庫県南部地震以後,六甲山周辺の活断層に関して,変動地形を専門とする研究者がこの地域の活断層を再評価する動き(国土地理院発行「都市圏活断層図(1996)」)や,低地や海域に伏在している未解明の活断層を含め六甲山周辺の活断層や深部構造を総合的に捉えようとする動きなど,新たな調査・研究が行なわれてきた。その結果,「新編日本の活断層(1991)」などによって従来,活断層とされてきた断層の中でも,第四紀後半以降の新しい地質時代において活動的な断層と,そうでない断層があると解釈されている。例えば,都市圏活断層図(国土地理院,1996)によれば,今回の調査対象とした六甲・淡路島断層帯北部で,従来活断層とされていた断層のうち,活断層と認定された断層は六甲断層や柏尾谷断層などであり,五助橋断層北東部,大月断層,射場山断層,有野‐淡河断層などは活断層ではないか,あるいは活断層の可能性が低いと評価されている(図3−2表3−2)。また,地震後の詳細な地形調査により,「都市圏活断層図(1996)」で示された元町撓曲や西宮撓曲などの地表面の変形帯は,神戸・阪神地域を中心として実施された深部構造の調査により,それぞれ大倉山断層や西宮断層という平野地下に伏在する断層によるものであることが明らかとなってきた。さらに,深部構造の調査では,甲陽断層の北東延長が武庫川付近まで延びていることも判明した。現在の時点でこれらの成果を総合的に取り込んだ活断層評価図としては,「近畿の活断層(岡田・東郷編,2000)」が刊行されており(図3−3表3−2),地質及び活断層の分布図としては,「兵庫の地質(兵庫県,1996)」がある(図3−4)。

調査地域周辺の活断層調査としては,寒川ほか(1996),兵庫県(1997),丸山ほか(1997)などがあり,これらの調査結果によると有馬―高槻断層帯の花屋敷南断層及び六甲山地南東縁断層帯の五助橋断層南部は,A.D.1596年の慶長伏見地震時に活動したことが明らかにされ,昆陽池陥没帯の断層も同地震時に活動した可能性があることが示唆されている(図3−5図3−6図3−7)。

表3−2 活断層評価の比較表

図3−1 調査地域周辺の活断層分布図(新編「日本の活断層」,1991)

図3−2 調査地域周辺の活断層分布図(「都市圏活断層図」,1996)

図3−3 調査地域周辺の活断層分布図(「近畿の活断層」,2000)

図3−4 調査地域の地質および活断層分布(「兵庫県の地質」,1996)

図3−5 花屋敷低地帯南縁断層のトレンチ調査結果(寒川ほか,1996)

図3−6 五助橋断層の断層露頭スケッチ(丸山ほか,1997)

図3−7 昆陽池陥没帯(西野地区)のボーリング・トレンチ調査結果(兵庫県,1997)