4−1 詳細地質構造に関する総合解析

本調査により、甲陽断層および西宮撓曲の深部構造および平面的な位置関係がほぼ明らかとなった。

甲陽断層は、北の武庫川測線北端から高塚山までほぼ直線的に延びる断層である。高塚山より南西側は、やや西方に湾曲し六甲山麓南縁の断層系に連続すると推定される。夙川測線および小林測線の反射法地震探査記録では、表層地盤の乱れが大きく、活動的な断層と推定される。

西宮撓曲は、地下深部に潜在する大規模な逆断層の活動による堆積層の撓みである。この逆断層は、基盤岩の上面に約500mの落差を生じさせており、大阪層群下部亜層群を著しく変形させているが、中部亜層群の堆積以降における変位は相対的に小さく、緩やかな撓曲を形成していることが判明した。しかし、西宮撓曲が第四紀後期に形成された地形面を変形させているように、その活動は段丘形成期においても継続していると考えられる。

また、深江測線における大阪層群はほぼ平坦で、隣接する芦屋川測線に見られる西宮撓曲およびその北側の大阪層群に傾斜構造は認められない。また、深江測線の北端には傾斜した堆積構造との斜交によると考えられる反射構造が認められる。これより、芦屋川測線と深江測線の間に急激な西落ちの断層構造の存在が推定される。この構造により西宮撓曲は解消し、西方には連続していない。

これらの検討結果を踏まえて、六甲山南東部における地質構造を総括すると図4−1−1に示すとおりである。

つぎに、反射法地震探査[夙川測線]およびボーリング調査によって得られた地質情報などをもとに、地質層序に関して検討を加えた。夙川測線における探査で得られた記録は、花崗岩よりなる基盤岩の伏在状態とともに、基盤岩上に不整合関係で堆積する鮮新・更新統の大阪層群に関する地質情報が得られている。

一般に、大阪層群は各種の詳細な地質調査・分析によって図4−1−2に示されるような地質層序が確立されている。この地層群はおもに未固結の粘土・砂・礫などよりなり、12層の海成粘土と40枚以上の火山灰層によって特徴づけられ、近畿地方の丘陵地域に広く分布し、大阪湾およびその臨海域の海底地盤を構成していることがわかっている。反射探査記録に見られた縞模様は、これらの堆積構造を反映するものであるが、反射記録と地質層序とは、図4−1−3に示すように対比されている。また、大阪湾岸域においては阪神高速道路湾岸線の地質情報より、図4−1−4に示される地盤構成となっている。

以上の地質情報をもとに、本調査において実施した反射法探査記録[夙川測線]の地質層序を検討すると図4−1−5が得られる。図に示されるように、大阪層群における海成粘土の層準は図中に示すとおりであるが、ボーリング調査において明らかとなった夙川沿いの地質情報[夙川−2]を考慮すると、反射断面のCMP440付近においては40m程度の落差を有する断層の存在が示唆される。