1−2 調査目的

六甲山地は既存の地質図に示されるように、多数の断層が分布し、それらのほとんどが第四紀更新世に活動した活断層として認定されている。平成7年兵庫県南部地震においては、地震断層として現出した淡路島北部の野島断層から、神戸市須磨区を経て宝塚市域にいたる六甲断層帯の一部が活動したと推定されている。

本調査は六甲断層帯のうち、六甲山地南東部において、すでに知られている甲陽断層や西宮撓曲、さらにはそれらの延長線上にある昆陽池断層帯などを対象に、探査探査や調査調査・分析を実施し、それらの性状や活動性などに関する基礎資料を得ることを目的としている。

その根拠となるおもな事由をまとめると以下のとおりである。

★甲陽断層は、藤田・笠間(1982)に述べられているように、高塚山の露頭において認められている。その北東延長は、大池付近での大阪層群の急斜帯、山陽新幹線の六甲トンネル内での突発的な土砂流出などで確認された。また、空中写真判読からも上ヶ原台地基部を通ると認められている。しかし、高塚山より以西、あるいは上ヶ原台地より北東側の伊丹台地への延長については、地形的にも認識できず地下での情報もない。

★西宮撓曲は、藤田・笠間(1982)において図示されているが、その根拠は中位段丘の南東末端部に高位段丘が分布し、段丘面の交差が認められることから、段丘崖の基部に北上がりの断層を推定したものである。最近、鈴木ほか(1996)は、中位段丘面の末端部における凸状のたわみを西宮撓曲と名付け、段丘崖の基部にはその変形をもたらした断層が通ると推定している。両者とも、段丘崖の基部に北側上がりの断層を推定しているが、その位置は微妙に食い違っており、地下における断層は未確認である。

★芦屋川以西では、平成5年度に山麓から海岸線まで、あるいはさらに大阪湾域にいたる、数測線において反射法地震探査が実施され、地下地質構造が明らかにされているが、芦屋川以東においては武庫川河川敷で反射法探査が実施されたのみで、これらの河川間における地下地質構造が明らかでない。

参考文献

藤田和夫・笠間太郎(1982):大阪西北部地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所,112p.

鈴木康弘・渡辺満久・吾妻崇・岡田篤正(1996):六甲−淡路島活断層系と1995年兵庫県南部地震−変動地形学的・古地震学的研究と課題−.地理学評論,69A−7,p.469−482.