4−2 麓郷断層周辺の地下構造

麓郷断層の北端,上富良野町東中でみられた変動地形は,麓郷面(十勝熔結凝灰岩上面)の直線的な撓曲崖の走向の延長した位置よりも東にふれている.断層崖の位置が上盤側の方にシフトする現象は,低角逆断層の可能性もあるが,本地点が北端に位置することから,スラストの末端に生じる(トランスプレショナルな)横ずれ断層である可能性が高い.

麓郷断層の北部では,麓郷面にゆるい波長の曲隆が見られる.東側に傾斜した部分を,麓郷ランプと呼んだ.また,麓郷断層の北部で実施した地震探査の結果は,明瞭な断層面は捉えられず,波長の長い撓曲変形が確認されるのみである.反射断面図,表層地質と活地形から推定された十勝熔結凝灰岩の分布形態は,fault−bend foldに類似する.この形態は,一般にスラスト断層によるフラット−ランプ−フラット構造で説明される.しかしながら,本断層の南部は,東大演習林樹木園地点の調査結果から,高角逆断層であることが明らかとなっており,水平に近いデタッチメントを深部に想定することができない.また,基本的に麓郷断層の北部も,リニアメントが従前から言われるように直線的であり,富良野盆地西縁の御料断層のような湾曲するリニアメントとは異なる.このような場合,麓郷断層の北部の断層形態は,高角逆断層から低角スラスト断層に急激に屈曲するような断層モデルを考えると都合がよい.このような構造は,その形態的特徴から“L構造”と呼ばれている.

麓郷断層は,中央部の布部付近より南では,先第三系が露出し,上盤側では十勝熔結凝灰岩が西に傾斜しているのが確認される.また,布部川沿いには先第三系の分布より東には再び十勝熔結凝灰岩が分布する.したがって麓郷断層南部の構造は,fault−propagation foldの形態をとっていると考えられる.