4−1 断層の分布,延長

麓郷断層は,富良野盆地より東側に厚く発達する十勝熔結凝灰岩が作る麓郷面を断つ直線的な崖(断層崖)が認められることから,橋本(1936,1953)は,その存在を推定した.活断層研究会(1991)は,リニアメントが布部〜山部付近で地形的に不明瞭となっているという理由から,布部以北を麓郷断層a,山部以南を麓郷断層bとした.しかし,現段階では,活動性など両者を異なる断層とする根拠に乏しいと考え,本報告では一括して扱った.

麓郷断層の北端は,上富良野町東中より北方では十勝火砕流堆積物の地形面やそれを開析する扇状地面に変位は認められないことから,変動地形が認められる東中付近と見なした.なお,この変動地形は,活断層研究会(1991)など既存の文献では確認されていなかった地形である.そのため断層全体の長さは,活断層研究会(1991)など既存文献よりも北側に長く延長されている.

ところで,さらに北方延長(N50E方向,約10km)の白金温泉付近にも,(火山性?)断層の存在が推定されている(勝井,高橋,土居,1963).この断層は,十勝熔結凝灰岩からなる火砕流台地を開析するNW系の主要河川方向に対して,NE系に急激に屈曲する河川系の存在から推定されたものと思われるが,詳しい記載はない.少なくとも東中付近より北方では,十勝熔結凝灰岩の火砕流台地に変動地形は認められないので,麓郷断層の活動とは無関係と判断した.

麓郷断層は,布部付近を境に,北部では走向NNE方向であったのが,「くの字」に曲がり,南部でNS方向に変化する.さらに南方の南陽では,再び,NNE方向に走向がふれ,西縁の断層系と山部川に峰泊沢が合流する付近で交わる付近まで追跡できる.ちょうど,その地点が,富良野盆地東縁の麓郷断層と富良野盆地西縁の中富良野ナマコ山断層が会合する所である.なお,さらに南方にも,N−S系の沢筋の右岸側(東側)に逆向き低崖が認められている.しかし,この地形に対応する断層が,麓郷断層系なのか,中富良野ナマコ山断層系かは不明である.したがって,便宜的に,同断層の南端を,山部川と峰泊沢の合流付近とする.

以上から,麓郷断層は,上富良野町東中付近を北端,富良野市山部南陽の山部川と峰泊沢の合流付近を南端とする総延長29kmに達する活断層である.なお,活断層研究会(1991)は総延長23kmの長さとしているが,これは前述した理由による断層北端の位置認定が異なるためである.