3−1−1 麓郷断層周辺の地形

麓郷断層は,活断層研究会(1991)により,リニアメントが布部〜山部付近で地形的に不明瞭となっているという理由から,布部以北を麓郷断層a,山部以南を麓郷断層bとしている.しかし,活動性など両者を異なる断層とする根拠に乏しい現段階では,一括して麓郷断層とすることが望ましいと考えられ,以下,本報告では両者を区別せず,麓郷断層とする.

麓郷断層は,富良野盆地より東側に厚く発達する十勝熔結凝灰岩が作る麓郷面を断つ直線的な崖(断層崖)が認められることから,橋本(1936,1953)は,その存在を推定した.活断層研究会(1991)によれば,同断層は,総延長23kmの長さをもち,富良野盆地の中では存在が地形的に不明瞭となるが,南方では山部川にそった段丘面上の低断層崖として認められる(柳田ほか,1985)としている.本調査に先立つ,地形判読をおこなった結果,上富良野町東中における扇状地面において,西上がりの逆向き低崖と東上がりの主撓曲が対となっている変動地形が判読された(後述する東中地区を含むその周辺).断層の存否は,必ずしも明らかでないが,東中より北方では,変動地形は認められないので,すくなくとも東中付近が,麓郷断層の北端部に相当する可能性が高い.この場合,麓郷断層の長さは約29kmに達する.

麓郷断層の上盤側,東中から麓郷にかけての標高300m−400mに十勝熔結凝灰岩がつくる比較的平坦な地形面が存在し,麓郷面と呼ばれている(橋本,1936;1953).この地形面は,火砕流の堆積面と考えられている(柳田ほか,1985).露頭で観察される限りは,被服層がほとんど存在しないので,厳密に言えば浸食面としか観察されない.しかしながら,火砕流の堆積年代(1.1〜1.2Ma:FT年代)が非常に古いことを考慮すると,オリジナルな堆積面が保存されている可能性の方が低いと考えられる.一方,富良野市の八線川の大露頭においては,十勝熔結凝灰岩を覆う河川性の礫質堆積物が観察される(柳田ほか,1985).このことは,麓郷の側が十勝熔結凝灰岩堆積後,火砕流台地となり,八線川では低地であったことを示唆する.火砕流の給源は,低重力異常域の存在から,現在の十勝岳の直下に伏在するカルデラからと考えられているので,相対的にそれより西側では,火砕流堆積物の厚さは次第に減じることが予想される.したがって,麓郷面を基準として,変位量を算出した場合は,真の変位量よりも過大に見積もっている可能性が高い.十勝熔結凝灰岩はあくまで変位の上限値として使用すべきと考える.

なお,麓郷面は,麓郷から布部(東から西)の方角を見たとき,本来は高度が相対的に低いはずの地形が高くなっている.これは,断層運動によるランプ構造(断層が水平から,20°以上に折れ曲がる時,上盤の地層もそれに従って傾く構造.)による影響と考えられ,麓郷ランプと呼ぶ.

麓郷面より新しい地形面は,最終氷期末期までのステージのものは,ほとんど発達せず,山部付近にわずかにみられるのみである.山部の東大演習林内樹木園においては,約7千年前に離水したと考えられる完新世の地形面がわずかであるが分布する.この地形面は,南北方向に2.5m東側隆起の断層崖(撓曲崖)が存在する.