(2)北川北地区

[地形測量]

 ボーリング本調査の実施前に,ボーリング箇所の位置・標高の確定と周囲の地形リニアメントの走向方向・地形面の撓みの比高・地形的特徴の解明のために地形測量を実施し,詳細地形図(縮尺1/500,等高線間隔0.50mで作成のものを1/2,000で表示)を作成した(図3−2−6に詳細地形図を北川北地区調査位置平面図として示す).

地形測量の結果、次の地形的特徴が認められた.

@ 北東−南西方向に延びる幅200m程度で比高20m程度の地形の撓みの存在

A 砂利採取跡地の北西部付近に北西−南東方向に延びる幅40m程度で比高5m程度の地形変換部(急傾斜部)の存在

[ボーリング調査]

ボーリング調査は地形測量で明らかになった地形の撓み?(地形変換部)と砂利採取場跡の露頭状況を考慮して,実施した.表3−2−4にボーリング地点の諸元,表3−2−5に層序表,図3−2−7にボーリング調査関連写真,巻末の資料1にボーリング柱状図・コア写真,図3−2−8に地質断面図を示す.

ボーリング調査で判明した層相と挟在されるテフラから,北川北地区の層序は火山灰・ローム層(VL),段丘礫層(TG)および安山岩溶岩・砂礫層(ANG)に3分できる.なお,本地区では西古多糠地区のボーリング調査で出現したKpfl−Wは確認できなかった.それぞれは下記のように細分できる.

火山灰・ローム層:Bk層(埋土)・Ts層(表土・耕作土)・VLc層(腐植土・シルト質砂)・Ma−l層(Ma−l降下軽石)

段丘礫層:TG1・2層(砂礫)・TGs層(火山灰質砂)

安山岩溶岩・砂礫層:An層(安山岩)・Mfd層(シルト質砂礫)

地層の対比を行い地質断面図を作成した結果,次の諸点が明らかになった.

@ Ma−lなどのテフラが全ての地点に分布する.

A 地形の撓み(地形変換部)を挟んだ上部の地形面(高標高部)と下部の地形面(低標高部)では,段丘礫層内の地層構成が異なる.

以下,上位から各層の概要を示す.

@)火山灰・ローム層(VL)

Bk層(埋土):層厚:5.6m程度で,軽石混り腐植土・礫混り腐植土・シルト混り砂礫よりなる.全体に植物茎・腐植土・軽石が混在する雑多な層相を示す.砂利採取後の掘削面を埋め戻した埋土である.

Ts層(表土・耕作土):層厚0.5m程度で,黒褐色の表土・耕作土(腐植土)からなる.草根が混在する.円磨された橙色軽石の密集部が挟在する.

VLc層(腐植土・シルト質砂):層厚0.4〜0.8mで,径5mm程度以下の灰・橙色の軽石と亜円礫が散在する.最上部に層厚10cm程で最大径20mm程度の亜角の軽石層(カムイヌプリKm−1f)を伴う.

Ma−l層(Ma−l降下軽石):層厚1.1〜1.2mで,褐〜橙褐色を呈す径2〜10mm程度の亜角〜亜円の軽石からなる.全体に火山礫(径2〜3mm程度)が散在する.基底部は逆級化し,それより上部は正級化する.下部ほど橙色味が強い.

A)段丘礫層(TG)

色調、細粒分の混入率、くさり礫の有無等の層相からUPsg1層とUPsg2層にできる.

TG1層(砂礫・礫混り砂):層厚2.2〜7.2m.灰〜暗褐灰色の砂礫が主体で,最上部に灰褐色の葉理が発達する礫混り砂を伴う.礫種は安山岩が主体で稀にデイサイト・珪長岩が見られる.礫の形態は亜円〜亜角礫からなる.基質は細〜中粒砂だが,所々シルトが混在する.礫径は平均20mm程度,最大で切長10cm程度である.S04−Ka−1孔とS04−Ka−2孔で確認した.

TG2層(シルト混り砂礫・砂礫・砂):層厚7.4〜20.4m.灰褐〜褐灰色のシルト混り砂礫が主体で,一部に葉理の発達する火山灰質中〜粗粒砂が挟在する.くさり礫を特徴的に含みTG1層に比較し褐色味が強い.全体に不淘汰塊状で,上部から下部にわたって礫種・礫径・含礫率は変化に富む.礫種は大礫では安山岩・デイサイトが主体で,細礫では凝灰岩が多い.稀に閃緑岩・礫岩の礫が認められる.礫の形態は大礫では亜角礫が多く,細礫では亜円礫が目立つ.礫径は3〜50mm程度が多く,最大で切長10cm程度の礫が所々含まれる.層相から土石流堆積物と推定できる.

TGs層(火山灰質砂・火山灰質粘土):層厚2.8m程度で,黄灰〜黄橙色を呈する火山灰質砂・火山灰質粘土からなる.火山灰質砂は細〜粗粒砂からなり,10〜20cm単位で級化する.粗粒砂には安山岩・軽石の細亜円礫が混在することがある.一部シルトと細互層する部分がみられ,層理面の傾斜はほぼ水平である.火山灰質粘土は固結度が比較的高く,葉理が発達し,傾斜はほぼ水平である.所々細礫混りシルト質砂がはさまれる.

B)安山岩溶岩・砂礫層(ANG)

An層(安山岩溶岩・火山灰質礫混り砂・火山灰質砂礫):層厚:4.2〜9.2m+.紫灰〜灰色の自破砕溶岩相と推定される安山岩からなり,一部に溶岩の取込み物質と考えられる火山灰質礫混り砂・火山灰質砂礫が挟在する.安山岩は岩片〜砂礫状コアで採取でき,岩片には部分的に発泡痕が認められ,岩片と基質が同質で全体として単一の火山細屑相を示すことから自破砕溶岩相とみなされる.斑晶は斜長石・輝石?が目立つが,微量ながら石英が認められ,比較的珪長質な溶岩と推定できる.調査地周辺の地質分布とNEDO(1999)による調査地周辺の火山活動史および地層分布状況を比較検討すると,鮮新統相当と考えられる.

Mfd層(シルト質砂礫・シルト質砂礫・礫混り火山灰質砂):層厚5.5m+で,固結度の比較的高い黄褐色のシルト質砂礫が主体である.全体に不淘汰塊状で,礫径10〜30mmの凝灰岩・珪長岩の亜円礫と切長10〜20cm程度のデイサイト礫が混在する.基質は火山灰質シルトである.層相から火山泥流〜土石流堆積物と考えられる.

表3−2−4 北川北地区ボーリング調査地点の諸元

表3−2−5 北川北地区ボーリング調査層序表

図3−2−6 北川北地区調査位置平面図(実測平面図)

図3−2−7 北川北地区のボーリング調査関連写真

図3−2−8 北川北地区の地質断面図(ボーリング対比図)