(1)西古多糠地区 

[地形測量]

ボーリング本調査の実施前に,ボーリング箇所の位置・標高の確定と周囲の地形リニアメントの走向方向・地形面の撓みの比高・地形的特徴の解明のために地形測量を実施し,詳細地形図(縮尺1/500,等高線間隔0.25mで作成のものを1/1,000で表示)を作成した(図3−2−2に詳細地形図を西古多糠地区調査位置平面図として示す).

地形測量の結果,次の地形的特徴が認められた.

@ほぼ南北方向に伸びる幅130mで比高5m程度の不明瞭な地形の撓み

A地形の撓みの遷緩線付近に南方に緩く傾斜する幅30〜50m程度の旧沢状地形(浸食地形?)の可能性が推測される凹地

[ボーリング調査]]

ボーリング調査は地形測量で明らかになった地形の撓みを考慮し,対象地形面の地質構成を明らかにする目的で群列ボーリングとして図3−2−2の3箇所(孔)について実施した.表3−2−2にボーリング地点の諸元,表3−2−3に層序表,図3−2−3にボーリング調査関連写真,巻末の資料2にボーリング柱状図・コア写真,図3−.2−4に地質断面図を示す.

西古多糠地区の層序は岩相と挟在されるテフラ−特に火山灰鍵層として明瞭なMa−l(上部摩周テフラ層の代表的な降下軽石)とKpfl−W(屈斜路火砕流堆積物W)−により,上部火山灰・ローム層(UVL),下部火山灰・ローム層(LVL),上部礫層(UG)および下部礫層(LG)に4分できる.なお,地形面及び地層の広域対比ではボーリング調査を実施した地形面は中位面(T2−1)であり, UG1・2層(砂礫)は下位のKpfl−Wの年代が115〜120ka(町田・新井 編,2002)とされることからKpfl−Wとともに中位面堆積物に位置づけられる.Kpfl−Wより下位の地層は岩相的特徴および地層の走向への追跡などから,薫別川沿いで観察できる幾品層のうち急傾斜部の東側に続く同層の波状褶曲部に該当すると判断した.

上部火山灰・ローム層:Ts層(耕作土)・Ma−l層(降下軽石)

下部火山灰・ローム層:LVLlc層(ローム質土)・LVLs−c層(火山灰質シルト〜砂・粘土)

上部礫層:UG1・2層(砂礫)・Kpfl−W層(屈斜路火砕流堆積物W)

下部礫層:LGvs層(火山灰質砂)・LGsg層(砂礫)・LGcs層(炭質シルト岩)

地層の対比から地質断面図を作成した結果,次の諸点が明らかになった.

@Ma−lとKpfl−W等のテフラが分布する.

ALVLs−c層以上の地層(上・下部火山灰・ローム層)はほぼ地形なりで連続的に分布している.

BLVLs−cより下位層は西から東に向かい層厚の増加・分布標高の低下が認められる.

CKpfl−Wの上・下面とLGcs層の上面は比較的規模の大きな不整合面である.

@)上部火山灰・ローム層(UVL)

Ts層(耕作土・腐植土):層厚0.6m程度,黒褐色の耕作土(腐植土)が主体で,草根が混在し耕作による攪拌を受ける.所々,橙色の軽石が点在する.

Ma−l層(Ma−l降下軽石):層厚0.4〜0.5m,径1〜5mm程度の黄橙〜褐橙色の軽石が主体である.軽石は亜円程度で,全体に正級化構造が発達する.径1〜3mm程度の安山岩の亜円〜亜角礫が散在する.最上部は土壌化が進み上位層へ漸移する様に見える.

A)下部火山灰・ローム層(LVL)

LVLc層(ローム質粘性土):層厚0.3m程度,黄灰色のローム質粘性土からなる.径1mm以下の軽石・スコリアが散在し,全体に無層理・塊状である.

LVLs−c層(火山灰質シルト〜砂・粘土):層厚1.4〜1.7m,全体に火山灰質砂と火山灰質シルト〜粘土が10〜20cm程度で互層状を成しており,一部礫混り砂〜砂礫が挟在する.葉理の発達や円礫を含む等の層相から再堆積層と判断される.火山灰質シルト〜粘土には葉理が発達する.葉理はほぼ水平〜30°前後であり,傾斜は変化に富む.多少の砂分を混入する.火山灰質砂は細粒砂からなり,級化構造が発達することが多い.一部,灰緑〜灰白色凝灰岩・軽石の亜円〜円礫が散在する.所々シルト分を多く含む.ピット調査で本層下部には著しいインボリューションが認められ,変化に富む葉理面の傾斜は周氷河現象による乱れに起因する可能性が推定される.

B)上部礫層(UG)

細粒分の混入率やくさり礫の有無等の層相からUPsg1層とUPsg2層に区分できる.

UG1層(砂礫・礫混り砂):層厚0.4〜3.2m.黄灰〜黄褐灰色の砂礫が主体で,層厚が西から東に向かい増加する.礫種は安山岩・凝灰岩の亜円〜扁平礫が主体で,基質は火山灰質細粒〜粗粒砂からなる.礫径は平均5〜20mm程度最大60mmである.上方細粒化する傾向が認められる.S04−Ko−3孔では全体に不淘汰な礫混り粗粒砂からなり,硬質泥岩・凝灰岩の角礫の混入が目立つ.

UG2層(シルト混り砂礫・シルト質砂礫が主体で砂・シルトが挟在):層厚15.4〜31.7m.灰褐〜黄灰色のくさり礫を含むシルト混り砂礫が主体で,UPsg1層と同様に層厚が西から東に向かい増加する.基質はローム質粘性土からなる.礫種は多様で閃緑岩・流紋岩・安山岩・玄武岩・淡緑〜紫灰色の凝灰岩・硬質泥岩・硬砂岩・硬礫岩がみられ,層準によって礫種が変化する.礫径は10〜80mm程度が多く最大で切長10〜20cm程度の礫が認められる.礫の形態は亜円〜扁平礫が多く,礫の淘汰は全体に比較的悪い.扁平礫は所によって定向配列を示す.所々に軽石の密集部・火山灰のブロックが認められ,火山灰分析を実施したが,テフラは特定できなかった.

Kpfl−W層(屈斜路火砕流堆積物W;スコリア質砂・砂):層厚2.2〜6.8m程度.淘汰の良いスコリア質の中粒砂が主体で,新鮮な繊維状の軽石や径3〜5mm程度の淡緑色凝灰岩の円礫を含む.東部に向かい分布標高が低くなる。S04−Ko−2孔では石英粒主体で正級化構造の発達する細〜粗粒砂が挟在する。含有される軽石の火山灰分析の結果、Kpfl−W(Kc−4)テフラ起源と同定できた(図3−2−5).全体に固結度が低く,砂状コアであることや級化構造の発達した砂を挟在することから,Kpfl−Wの再堆積層の可能性がある.

C)下部礫層(LG)

LGvs層(火山灰質砂):層厚:4.6〜7.2m程度で,火山灰質砂主体であるが,ときに軽石質〜軽石混り砂で,一部は固結砂質シルトである.上部は石英粒が主体の暗灰〜黄灰色の火山灰質の細〜粗粒砂からなり,安山岩〜凝灰岩の亜円礫(径5〜10mm程度)が混在し,火山灰質砂と礫混り砂が互層をなす.級化構造が明瞭に認められ,所々軽石を散点上に含む.下部は軽石質砂と固結砂質シルトからな.軽石質〜軽石混り砂は淡橙色を示し,円磨された軽石と石英粒が目立つ火山灰質砂からなる.稀に安山岩亜角礫(径30mm)を含む.固結砂質シルトは黄灰色を示し,肌色火山灰からなる葉理が発達する.葉理面の傾斜は25〜30°,層理面の傾斜は10〜25°程度を示す.

LGsg層(砂礫):層厚:19.4m程度+.くさり礫を含む黄灰〜黄褐色のシルト混り砂礫が主体で,固結シルト・礫混りシルトが挟在する.固結シルトの葉理面の傾斜は10°程度である.基質はローム質粘性土が主体,礫は安山岩・凝灰岩の亜円〜扁平礫が主体で,所々閃緑岩・流紋岩・玄武岩が含まれる.礫径は5〜60mmが大半で,所々に切長5〜10cm程度の礫が認められる.扁平礫は定向配列する傾向が認められ,30°程度傾斜する.

LGcs層(炭質シルト岩):層厚5.2m程度で炭化材を多含する暗褐色の炭質シルト岩が主体である.砂礫・細粒〜粗粒砂が挟在し,所によって互層をなす.炭質シルト岩には斜交〜平行葉理が発達し,葉理面の傾斜はほぼ水平〜40°程度と変化に富む.層理面の傾斜は10°程度を示す.

[試料分析]

地層の堆積年代の推定及び対比を目的に火山灰分析を4試料について実施した.図3−2−5に火山灰分析結果の一覧,図3−2−3に分析試料の接写写真を示す.分析結果の詳細は巻末に資料1の中に収録した.

S04−Ko−2−29.23は火山ガラス・斜方輝石の屈折率と他の記載岩石学的特徴を既往試料(町田・新井,2002)と比較検討した結果,Kpfl−W(Kc−4)由来の軽石と同定できた.

S04−Ko−3−7.15,S04−Ko−3−16.04およびS04−Ko−1−29.78はUPsg2層の堆積年代の推定を目的に実施したが,火山ガラスの風化・変質が著しいことや火山ガラスが含まれないことなどから相当テフラは不明であった.

表3−2−2 西古多糠地区ボーリング地点の諸元

表3−2−3 西古多糠地区ボーリング調査層序表

図3−2−2 西古多糠地区調査位置平面図(実測平面図)

図3−2−3 西古多糠地区のボーリング調査関連写真

図3−2−4 西古多糠地区の地質断面図(ボーリング対比図)

図3−2−5 西古多糠地区ボーリング・ピット調査関連火山灰分析結果一覧