0 まえがき

北海道東部の知床半島基部火山性山地と根釧平野(根釧原野)の境界部には,5万分の地質図幅調査などにより北東−南西方向の地質断層群とそれに付随する地質撓曲帯の存在が認められていたが,活断層研究会編(1980;1991)はこれらを確実度U・Vの活断層として認定した.確実度は低いが,断層・撓曲帯全体としては長さが50kmと長大であることと,周囲では明治以降1907年根室北部の地震(M6.8),1926年根室支庁中部の地震(M5.6),1963年養老牛(中標津)の地震(M5.3),1964年羅臼群発地震(最大M4.6)など震源が浅い直下型地震が発生していることから,注目され,国の地震調査研究推進本部により基盤的調査観測を要する全国98断層に“標津断層帯”として採用された.

北海道としては1995年阪神大震災以来,内陸活断層の活動による地震災害の発生が危惧されるとし,都市周辺の緊急に調査すべき主要断層帯として@増毛山地東縁断層帯,A函館平野西縁断層帯,B石狩低地東縁断層帯,C当別断層,D十勝平野断層帯,E黒松内低地断層帯,F富良野断層帯およびG標津断層帯を取り上げ,国の地震関係基礎調査交付金を受けて調査を進めてきた.その結果,調査継続中のE〜Gの調査について本年度で調査が完了した(ただしEについては独立行政法人産業技術総合研究所活断層研究センターが平成14年度より3カ年計画で調査を実施).

標津断層帯は空中写真判読を主体とした従来の調査(活断層研究会編,1980;1991)では,北から丸山西方断層,古多糠断層,開陽断層および荒川−パウシベツ川間断層などで構成するとされてきた.さらに,開陽断層の北部については中田・今泉編(2002)により,西の山地から東の台地への地形変換部にあたる従来のリニアメントとは別に台地内に撓曲状地形の存在が指摘されていた.しかし,これらの調査では活断層としての存否・性状・活動度などについては不明確なことが多く,活動時期・活動間隔についてはなおさら全く不明の状態であった.これらの諸点を現地で解明・確認するために,平成14年度から3カ年での計画で本断層帯の調査を計画し,平成14年度に予察的地形地質調査(文献調査・空中写真判読・現地予察,同15年度に地形地質調査(現地概査),物理探査(重力探査・浅層反射法地震探査)およびボーリング調査を実施した.開陽断層南部については特に浅層反射法地震探査結果から断層の存在は否定的な結果となったが,他の断層に関連しては,活断層の存否や活断層としての是非について依然不確かなことが多いことから,本年度については,検討箇所を絞り込み,地形地質調査(現地精査),ボーリング調査およびピット調査を行い,本断層帯の活動について総合解析を実施した.