(3)緑が丘断層(概要調査)

緑が丘断層は,池田ほか(2002),国土地理院(2002)により,帯広市市街地南部,ウツベツ川沿いに存在するとされた断層である.池田ほか(2002),国土地理院(2002)では特に名称を与えられていないが、便宜上「緑が丘断層」(仮称)として以後の検討を行う.調査位置図を図3−1−1−14に示す.調査にあたり,既存の空中写真(平成13年度・14年度購入)を用いて地形判読を行い周辺の地形面区分,リニアメントの位置を決めたのち,現地調査を実施した.地形判読の際は、比高1〜2m前後の地形についても判読を行い、現地にて確認→再判読を繰り返し、地形判読の精度の向上を図った。当該地域は市街地化が著しく(図3−1−1−15),宅地造成や地形改変がほぼ全域にわたって行われている。河川についても自衛隊敷地内などごく一部を除けば全て護岸工事が完了しているため、踏査により地質情報が新たに得られる可能性は極めて低い。このため、北海道十勝支庁農業振興部(2000〜2003)により地盤ボーリング資料を収集,浅部地質構造の検討を併せて行った.

付図3 十勝−3に、緑が丘断層周辺の空中写真判読図および調査結果を示す。調査区域を流れる主要な河川はウツベツ川および売買川である。これらはいずれも大局的な地形傾斜を反映して南南西〜南西から北東〜北北東へ流下する。この地区は、やや起伏をもった中位面である上更別T面(Ma−t2面)、上更別V面(Ma−t5面)、上帯広T面(Ma−t7〜t8)、上帯広T'面(Ma−t9面)と、起伏に乏しい低位段丘である上帯広U面(Ma−t9'面)、上帯広V面(Ma−t10〜11面)、上帯広W面(Ma−t12面)、沖積面(Ma−a1面)、および現河床堆積物からなる。上更別面群および上帯広T〜V面は南西から北東へゆるやかに傾斜するが、自衛隊敷地〜大空団地付近の上更別V面はウツベツ川西方で西から東へ傾斜する。上更別T面はウツベツ川と売買川に夾まれた狭小な高まりを成す。地形の開析がすすみ段丘崖は斜面化している。より低位の面との高度差は北にいくほど大きくなる傾向がある。東側の段丘崖は直線〜ゆるやかな弧を成し斜面化が著しいものの、崖のトレースはスムーズに連続する。一方西側の段丘崖は東側にくらべやや急な斜面を成すが、ウツベツ川の攻撃斜面となっており崖のトレースは出入りが激しい。段丘堆積物は地点O−9(図3−1−1−16)で観察できる。Spfa 1テフラ(20030617−4a)を夾むローム層が厚く発達し段丘礫層上面は確認できない。上更別V面は自衛隊敷地および大空団地付近に分布する、比較的広い面を成す。小河川による段丘堆積物の浸食・再堆積が顕著で、特にEn−aテフラ(20030617−2a)の下位には白色粘土層・細礫混じり砂層が発達する(地点O−4、O−7など(図3−1−1−16))。上帯広T面、T'面は売買川両岸に広く分布するほか、ウツベツ川沿いに狭小に分布する。露出不良で段丘堆積物はウツベツ川沿いO−1、O−2、O−5のみで観察できた。礫層の上位には細粒砂・礫混じり中粒砂、泥炭および黒色土が累重する。O−5では泥炭直上にSpfa 1再堆積テフラ(20030617−3a)を確認した。O−1では同定不能な細粒火山灰が泥炭中に複数認められた。上帯広U面は売買川両岸に広がる。上帯広V面およびそれより低位の面は、売買川東方(札内川寄り)と帯広市街地中心部の低地を構成する、極めて起伏に乏しい平坦な面である。人工改変を受けていない段丘堆積物は確認できなかった。

緑が丘断層のリニアメントとされる地形はウツベツ川沿いに想定されている。現地ではこの地形は、ウツベツ川東岸の高まりとして認定される。この地形的高まりは、帯広市百年記念館付近を北端とし、ウツベツ川に沿って南西に延び、道道帯広の森公園線との交差地点から約400m南西で消滅する。百年記念館以北では地形はフラットである。地形的高まりの南端より南には上更別V面が分布するが、リニアメントの延長部を夾んで上更別V面の高度は変化しない。

リニアメントは基本的に上更別T面とそれより低位の面(上更別V面以下)との境界を成しており、リニアメントをまたいで両側に広がる変位基準はない。このため、厳密には地形から変位を認定することはできないことが判明した。このため、地盤ボーリング資料を用いて変位の有無を検討する。地盤ボーリング資料は北海道十勝支庁農業振興部(2000〜2003)に掲載されたものを用い、ボーリング資料番号もそれに準じた。図3−1−1−17にリニアメントを横断する3本の地質断面を示す。OA−OB断面はリニアメント北方延長を横断するが、渋山層上面およびその上位の堆積物には変位は認められない。OC−OD断面でも砂礫層上面にはリニアメントを境として高度差はみられない。OE−OF断面は後述する反射法地震探査断面に近接しているが、砂礫層およびそれ以浅の堆積物にリニアメントを夾んだ高度差は認められない。これらから、断層による変位地形と考えられてきたウツベツ川沿いの地形的高まりについて、断層によって形成されたことを示す証拠は、地形および浅部地質からは提示できない。ただし、池田ほか編(2002)では、緑が丘断層の南方延長にて「日高累層群相当層上面に東上がりの変位」を石油公団の反射法地震探査結果を基に認定していることから、反射法地震探査を実施し、新第三系〜第四系について変位の有無を確認することとする。