(3)愛国地区

−地層対比および考察−

帯広市愛国地区におけるボ−リング調査の結果を地層対比図として図3−4−4−3に示し、調査によって確認された地層をA層、B1層、B2層、B3層、B4層、C1層、C2層、D1層、D2層、D3層およびE層に区分した。

A層は地表に見られる黒色の腐植質土壌層(耕作土)と耕作や人口改変によって撹乱を受けた地層である。

B層は風性の火山灰層で、B1層は褐色のローム層、B2層は黄橙色〜橙色の軽石層で、葉理の発達が見られることから直下に見られる火山灰層を母材とした古砂丘の堆積物であると判断した。B3層はガラス質で淘汰の良い火山灰層であり、層厚や発泡の状況から支笏第一軽石層と判断される。B4層は褐色のローム層である。

C1層はボーリング調査地点B−6−3のみに確認される砂礫層で層厚は1m程度、未固結の砂礫層であり、泥岩・砂岩の円礫を含む。C2層はボーリング調査地点のすべてで確認される層厚15m前後の砂礫層である。この砂礫層はマトリックスが砂優勢で下部にシルトを含む、未固結の砂礫層である。礫は円〜亜角礫で構成され、礫種は花崗岩類・変成岩類・砂岩・泥岩など多種にわたる。この砂礫層は、これを覆う火山灰から最終氷期前半に堆積した段丘堆積物と判断される。

D1層はマトリックスがシルト優勢な砂礫層で礫径がやや小さく、礫の占める割合も少ない。礫種が花崗岩類をほとんど含まないこと、礫径が小さいことなどから、現在の札内川とは異なった河川(上流域に日高山脈脊梁地域が含まれない河川)によってもたらされた堆積物であると判断される。D2層も同様な河川流域に堆積したものであるが、この地層は砂優勢の地層となっている。D3層はD1層と同様の条件で堆積した河川堆積物と判断されるが、詳細については不明である。

E層は、亜炭や固結した腐植質シルトもしくは細粒砂の互層状をなすこと、層理面や葉理の傾斜が5〜10°程度を示すことから、池田層の一部と判断されるが詳細な層序については明らかではない。

B―6−3地点とB−6−1,2地点の高度差は、B−6−3地点は堆積段丘の一部が離水の遅れもしくはわずかな侵食によって形成された地形面であることに加えB−6−1,2地点には支笏第一軽石を母材とした内陸古砂丘が形成されたために生じた可能性が高い。また、B―6―1と2の高度差は段丘堆積物の堆積頂面には高度差がないことから内陸古砂丘の層厚の差によるものである。

C層―D層境界および礫層と池田層の境界は極めて緩やかに東に向かって傾斜するが、いずれも不整合面であることは明らかであり、この傾斜によって断層活動による変位を検討することはできない。D2層の堆積頂面はは西に向かって傾斜している可能性も考えられるが、この面が堆積時に水平もしくはほぼ平坦であった根拠はない。また、地層自体が連続するものではなくD層中にレンズ状に堆積した砂優勢層の可能性も考えられるため、断面図上でこの地層が示す傾斜をもって断層による変位を検討することは困難である。

<断層および構造記載>

調査地域のピット調査では、断層面もしくは断層活動による地層の変形などは観察されない。図3−4−4−3に示した撓曲地形の指摘をされた範囲は、調査の結果から内陸古砂丘の分布範囲に一致する。また、この範囲の地形面を構成する段丘堆積物の堆積頂面には、高度差はまったく認められない。