3−1−1 文献一覧(ABC順)

土居繁雄・酒匂純俊・松井公平・金吉吉祐(1970):5万分の1地質図幅「羅臼および知円別」および同説明書.北海道開発庁,34p.

道東の自然史研究会編(1999):道東の自然を歩く.北海道図書刊行会,268p.

二間瀬 洌・松波武雄(1985):北海道の地熱・温泉−1985年・U版−,(C)北海道中央部(1979年〜1983年)・(D)

北海道東部(1980年〜1983年).地下資源調査所調査研究報告第16号,80p.

早川福利・松波武雄・二間瀬 洌・三上正樹・和気 徹・横山英二(1983):阿寒町阿寒湖畔温泉調査報告−温泉とその熱利用−.地下資源調査所報告,54,105−131.

広田知保(1969):弟子屈周辺の地震活動(1926〜1968).北海道大学地球物理学研究報告,22,49−72.

北海道防災会議(1976):北海道における火山に関する研究報告書第5編,雌阿寒岳−火山地質・噴火史・活動 の現況および防災対策−.138p.

北海道防災会議(1982):北海道における火山に関する研究報告書第8編,知床硫黄山−火山地質・噴火史・活 動の現況および防災対策−.98p.

北海道防災会議(1986):北海道における火山に関する研究報告書第10編,アトサヌプリ・摩周(カムイヌプリ)−火山地質・噴火史・活動の現況および防災対策−.104p.

北海道開発局長官房開発調査課(1988):北海道開発計画調査,熱エネルギー総合利用調査資料.224p.

北海道立地下資源調査所(1980):北海道の地熱・温泉(D)北海道東部.地下資源調査所調査研究報告第10号, 155p.

北海道鉱業振興委員会編(1968):北海道の石油・天然ガスの探査と開発.183p.

北海道鉱業振興委員会編(1979):北海道の石油・天然ガス資源−その探査と開発(昭和43年〜51年)−.205p.

北海道鉱業振興委員会編(1990):北海道の石油・天然ガス資源−その探査と開発(昭和52年〜63年)−.157p.

本座栄一・玉木賢策・村上文敏(1978):100万分の1日本海溝・千島海溝南部およびその周辺広域海底地質 図.海洋地質図11,地質調査所.

Honza,E.ed(1977): Geological Investigation of Japan and Southern Kurile Trench and Slope Areas, GH76−2Cruise April−June 1976. Geological Survey of Japan, Cruise Reports 7,127p.

堀江正治(1956):屈斜路湖岸段丘と地殻運動.地質学雑誌,62,156−157.

石井次郎抄訳(1990):K.F.Sergeyev, M.L.Krasny編著「千島〜カムチャッカ島弧の地質学−地球物理学的地 図帖」.北海道大学紀要理工学系,3,29−83.

石川俊夫(1938):5月29日地震後の屈斜路地方見聞.科学,8,409−414.

石丸 聡・荻野 激・小澤 聡・田近 淳(1996):1994年北海道東方沖地震による地盤災害,盛土と軟弱地盤の災 害−宅地造成地・道路・河川堤防の状況−.地下資源調査所調査研究報告,25,64−79.

城 攻・柴田明徳(1994):1994年北海道東方沖地震による建築物の被害状況と地震動の破壊力特性.平成6年度文部省科学研究費突発災害調査研究,平成6年(1994年)北海道東方沖地震及びその被害に関する調査研究,115−132.

海上保安庁水路部(1988):5万分の1沿岸の海の基本図,海底地形地質調査報告「知床岬」.53p.

鏡味洋史・岡田成幸・高井伸雄(1994):1994年北海道東方沖地震の北海道内市町村別震度分布調査.平成6年度文部省科学研究費突発災害調査研究,平成6年(1994年)北海道東方沖地震及びその被害に関する調査報告,99−102.

鏡味洋史・高井伸雄・豊田信博・戸松 誠・えの本孝久・あべ木紀男・渡部一隆(1994):1994年北海道東方沖地震の根室・釧路支庁管内の詳細震度分布調査.平成6年度文部省科学研究費突発災害調査研究,平成6年(1994年)北海道東方沖地震及びその被害に関する調査報告,107−110..

鏡味洋史・高井伸雄・渡辺千明・西郷満紀・竹内慎一・天国邦博(1994):1994年北海道東方沖地震の根室・中 標津・釧路市街地の詳細震度分布調査.平成6年度文部省科学研究費突発災害調査研究,平成6年(1994 年)北海道東方沖地震及びその被害に関する調査報告,111−113.

亀谷卓也・吉村雄三郎(1964):根釧地方の物理探鉱,17,82−91.

神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和編(1973):図説 日本の地震.東大地震研究所研究速報,9,136p.

笠原 稔・郡司嘉宣・鏡味洋史(1994):1994年北海道東方沖地震による南千島の津波波高分布と震度分布.文 部省科学研究費突発災害調査研究,平成6年(1994年)北海道東方沖地震及びその被害に関する調査報告,215−219.

活断層研究会編(1980):「日本の活断層」−分布図と資料−.東京大学出版会,363p.

活断層研究会編(1991):新編「日本の活断層」−分布図と資料−.東京大学出版会,437p.

勝井義雄(1962):5万分の1地質図幅「屈斜路湖」および同説明書.北海道開発庁,36p.

Kiminami, K.(1983):Sedimentary history of the Late Cretaceous−Paleocene Nemuro Group, Hokkaido, Japan:A forearc basin of the Paleo−Kuril Arc−Trench System., Jour.Geol.Soc.Japan,89,607−624.

木村 学(1981):千島弧南西端付近のテクトニクスと造構応力場.地質学雑誌,87,757−768.

小池一之・町田 洋 編(2001):日本の海生段丘アトラス(付図2葉・CD−ROM3枚).東京大学出版会,105p.

国土地理院地殻活動調査室(1974):1973年根室半島沖地震に伴う地殻活動.昭和48年度文部省科学研究費自然災害特別研究(1)1973年6月17日根室半島沖地震調査報告,18−26.

国土庁土地局(1979):20万分の1土地分類図,北海道[釧路・根室支庁および同付属資料.63p.

町田 貞・新井房夫(1992):火山灰アトラス−日本列島とその周辺.東京大学出版会,276p.

松井公平(1961):5万分の1地質図幅「薫別」および同説明書.北海道開発庁,12p.

松井公平・国府谷盛明・杉本良也(1966):5万分の1地質図幅「中標津」および同説明書.北海道開発庁,30p.

松波武雄・秋田藤夫(1989):根釧地域の深層熱水資源とその評価.地下資源調査所報告,60,119−156.

松波武雄・秋田藤夫・柴田智郎・藤本和徳・鈴木隆広・高橋徹哉(2001a):北海道地熱・温泉ボーリング井データ集,1996〜2000.北海道立地質研究所,52p.

松波武雄・秋田藤夫・柴田智郎・藤本和徳・鈴木隆広・高橋徹哉(2001b):北海道地熱・温泉井索引図,1996〜 2000.北海道立地質研究所,82p.

松波武雄・秋田藤夫・高見雅三・若浜 洋・岡崎紀俊(1991a):北海道地熱・温泉ボーリング井データ集,〜1990. 北海道立地下資源調査所,205p.

松波武雄・秋田藤夫・若浜 洋・高見雅三・岡崎紀俊(1991b):北海道の地熱・温泉ボーリング索引図.北海道立地下資源調査所,144p.

松波武雄・鈴木豊重・藤本和徳・秋田藤夫・若浜 洋(1996a):北海道地熱・温泉ボーリング井データ集,1991〜1995,北海道立地下資源調査所,82p.

松波武雄・鈴木豊重・藤本和徳・秋田藤夫・若浜 洋(1996b):北海道地熱・温泉ボーリング井索引図,1991〜 1995.北海道立地下資源調査所,118p.

松波武雄・横山英二・和気 徹・早川福利・二間瀬 洌(1976):標津町管内温泉調査報告.地下資源調査所報告,48,101−115.

松下勝秀・平田一三・小山内 熙・石山昭三(1967):5万分の1地質図幅「標津」・「野付崎」および同説明書.北 海道立地下資源調査所,32p.

三谷勝利・杉本良也・国府谷盛明・松下勝秀(1963):5万分の1地質図幅「春苅古丹」および同説明書.北海道 開発庁,40p.

宮田雄一郎・山口昇一・矢崎清貫(1988):計根別地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,77p.

森 俊雄(1965):根釧原野における重力異常.北大地球物理学研究報告,14,59−71.

森尻理恵・広島俊男・村田泰章・牧野雅彦・駒澤正夫 編(2000):根室地域重力図(ブーゲー異常,20万分の1,2 図).地質調査所重力図14.

Nemoto, T.compiled(1959a):Geological map of Rausu(scale 1:250,000).

Nemoto, T.compiled(1959b):Geological map of Naibo−numa(scale 1:250,000).

Nemoto, T.compiled(1959c):Geological map of Shana(scale 1:250,000).

Nemoto, T. and Sasa,Y.compiled(1959):Geological map of Nemuro  (scale 1:250,000).

根室支庁農業振興部耕地課(2002):平成13年度根室支庁管内ボーリング資料.596p.

日本の地質「北海道地方」編集委員会編(1990):日本の地質1北海道地方.共立出版,337p.

西田泰典・笹井洋一・石川良宣・大島弘光・宇津木 充・小山田敦史・前川徳光・岡田 弘(1994):北海道東部地域の全磁力および重力の再測定−1994年北海道東方沖地震−.平成6年度文部省科学研究費突発災害調査研究,平成6年(1994年)北海道東方沖地震及びその被害に関する調査報告,47−54.

小原常弘・横山英二・松井公平・二間瀬 洌・早川福利・佐藤 巌・和気 徹(1976):北海道水理地質図第11号「根室」および同説明書.北海道立地下資源調査所,39p.

荻野 激・石丸 聡(1996):1994年北海道東方沖地震による地盤災害,低地および海岸埋立地の液状化被害.下資源調査所調査研究報告,25,42−63.

岡崎紀俊・石丸 聡・小澤 聡・荻野 激・田近 淳・広田知保(1996):1994年北海道東方沖地震による地盤災害, 墓石の変動から推定される地盤震動の特徴.地下資源調査所調査研究報告,25,30−41.

岡田 弘・西村裕一・森 済・鈴木敦生・前川徳光・大島弘光(1994):北海道における最近の大地震と火山活動.平成6年度文部省科学研究費突発災害調査研究,平成6年(1994年)北海道東方沖地震及びその被害に関する調査報告,61−74.

岡 孝雄(1986):北海道の後期新生代堆積盆の分布とその形成に関わるテクトニクス.地団研専報 ,31,295−320.

岡 孝雄(1994):北海道の平野・盆地の成立過程(手記).北海道大学理学研究科博士論文,227p.

大川史郎・山下 済・横山 泉(1974):北海道東部地方における根室半島沖地震後の重力および地磁気の再測.昭和48年度文部省科学研究費自然災害特別研究(1)1973年度6月17日根室半島沖地震調査報告,67−71.

小澤 聡(1996):1994年北海道東方沖地震による地盤災害,地形と地質の概要および地盤災害の特徴.地下資源調査所調査研究報告,25,15−29.

嵯峨山 積(1987):東部北海道,根釧原野鮮新統の珪藻生層序.地質学雑誌,93,643−652.

嵯峨山 積・赤松守雄・五十嵐八枝子(1986):北海道東部,根釧原野の中・下部更新統.地球科学,40,373−382.

嵯峨山 積・松下勝秀・山岸宏光(1985):茶内原野地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質 調査所,47p.

寒川 明・水野清秀・山口昇一(1987):50万分の1活構造図「網走」.地質調査所.

札幌管区気象台(1985):北海道の地震活動.地震津波防災資料1,292p.

佐々木龍雄 編(1979):北海道の火山灰と土壌断面集(1),根室・釧路編−摩周・カムイヌプリ・雌阿寒岳・雄阿 寒岳・アトサヌプリ−.北海道火山灰命名委員会,68p.

Sergeyev,K.F. and Krasny,M.L. eds.(1987):Geology−Geophysical Atlas of the Kurile−Kamchatka island system (36 sheets). Ministry of Geology of the USSR, Academy of sciences of the USSR and Ministry of Gas Industry of the USSR.

標津漁業協同組合(1992):平成3年度標津海域ホタテ養殖漁場造成図(その1・2).

島村英紀・森谷武男(1994):北海道の地震.北海道大学図書刊行会,224p.

鈴木貞臣(1974):北海道東部微小地震活動.昭和48年度文部省科学研究費自然災害特別研究(1)1973年6月17日根室半島沖地震調査報告,155−163.

鈴木貞臣・広田知保(1973):北海道東部およびその周辺の地震活動(1)−弟子屈・阿寒地域の浅発地震−.地震 第2輯,26,77−92.

鈴木豊重・川森博史・高橋徹哉・大津 直・鈴木隆広・藤本和徳 編(1995):北海道市町村の地熱・温泉ボーリング−地域エネルギー開発利用施設整備事業−(昭和55年度〜平成5年度).北海道立地下資源調査所    ,256p.

杉本良也(1960):5万分の1地質図幅「武佐岳」および同説明書.北海道立地下資源調査所,49p.

杉本良也・松井公平・土居繁雄(1971):5万分の1地質図幅「知床岬」および同説明書.北海道開発庁,21p.

田近 淳・伊藤陽司・石丸 聡・広田知保(1996):1994年北海道東方沖地震による地盤災害,根室・釧路地方の面変動.地下資源調査所調査研究報告,25,81−97.

高橋浩晃・笠原 稔・三浦 哲・田中和夫・加藤照之(1994):GPS広域観測による北海道東方沖地震に伴う地殻変動.平成6年度文部省科学研究費突発災害調査研究,平成6年(1994年)北海道東方沖地震及びその被害に関する調査報告,55−60.

宇津徳治(1974):北海道太平洋岸における大地震の起り方と根室半島沖地震.昭和48年度文部省科学研究費自然災害特別研究(1)1973年6月17日根室半島沖地震調査報告,149−154.

宇津徳治(1977):地震学.共立全書216,286p.

若浜 洋・秋田藤夫・松波武雄(1995):60万分の1北海道地温勾配図および同説明書.北海道立地下資源調査所,44p.

和気 徹・松波武雄・川森博史・横山英二・大島弘光・藤本和徳・二間瀬 洌・斎藤尚志(1984):羅臼の地熱資源.地下資源調査所調査研究報告第13号,97p.

山岸宏光(1989):国営土地改良事業計画地区「中標津中部地区」表層地質調査報告書.北海道開発局農業水産部・北海道立地下資源調査所,33p.

八幡正弘(1989):屈斜路カルデラ−基盤構造とカルデラの形成過程との関連についての検討−.地団研専報 ,36,191−208.

Yokoyama, I.(1958):Gravity survey on Kuttyaro Caldera Lake. Jour.Physics of the Earth,6,75−79.

横内恒雄・石黒長蔵・須賀盛典・笹川 巌(1974):1973年6月17日根室半島沖地震について.昭和48年度文 部省科学研究費自然災害特別研究(1)1973年6月17日根室半島沖地震調査報告,76−148.