3−1−4 まとめ

セグメントaは,当別川中流域の青山地域に分布する.空中写真判読より,地形面は上位から4つ(To−t1〜To−t4)に区分した.このうち,To−t2とTo−t4から年代が既知であるテフラ(Spfl=41ka)とC14年代値(約9.8ka)が得られた.また,To−t1は,当別川下流域の地形面に対比されるが,その地形面からはToyaテフラが既に得られている(小松原・安斎,1998).リニアメントとは,To−t2,t3,t4を通過し,逆向き低崖をなす.このリニアメントは,望来層(泥岩層)と当別層(砂岩層)との地質断層に一致する.各地形面毎の変位量は,To−t2で12m,To−t3で2.8m,To−t4で1.2mである.平均変位速度は,それぞれ,0.24m/kyr.,0.14m/kyr.,0.12m/kyrとなり,いずれもB級の下位程度となった.断層露頭は,To−t2で2ヶ所確認したが,活動期に関する情報を得ることはできなかった.To−t4で撓曲でピット(手掘り)を掘削し,撓曲構造とそれを埋積する細粒堆積物を確認した.撓曲した粘土層から前述のC14年代値が得られたことより,1.2m前後が,単位変位量に相当すると考えた.

セグメントbは,当別町中小屋周辺に分布する.地形面は上位より3つ(Tn−t0,Tn−t0’,Tn−t1,Tn−2,Tn−t3)と崩壊堆積物(Tn−ta)に区分した.このうち,Tn−t2からはAso−4(88ka)が得られた.リニアメントは,Tn−t1を通過し三角末端崖をなす.また,三角末端崖の崖下の崩壊堆積物にも断層崖が見られ,そこで断層露頭が確認された.この断層は,新第三系須部都層中のシルト岩と硬質頁岩の境界に一致する.地形面の変位量は,Nk−t2で約9m,中小屋スキー場の断層露頭で4m以上である.地形面および崩壊堆積物の年代は不明だが,Tn−t1の年代は,89ka(Aso−4)より古くなる可能性が高い.断層は,角礫層から構成される第四系を切断していることから,確実度はTとなる.セグメントbの東側前縁に,セグメントb2が存在する.しかし,大部分が侵食されていて,不明瞭である点や,変形を指示する露頭を確認できなかったことから,確実度Uの断層として,今回あらたに記載する.また,その北方延長にも確実度Vの断層が連続する.

セグメントcは,北広島市のJR線付近に分布する.地形面は,上位よりNp−t1,Np−t2,Np−t3,Np−t4,Np−t5に区分した.このうち,Np−t2の構成層は,音江別川層に対比される.音江別川層は,早来層に対比されていることから,酸素同位体ステージ7(約200ka前後)に形成されたと考えられる.Np−t3からは,Toyaテフラが確認された.Np−t4は,段丘礫層の上位にSpflが覆う関係から,当別川流域のTo−t2に対比される地形面である.Np−t5については不明だが,既存文献とNp−t4より新しい関係から,広島砂礫層に対比される.また,形成年代は,C14年代値から20〜30ka頃の堆積物と考えられる.リニアメントは,Np−t2を通過し,撓曲とその反対側に逆向き低崖を伴う.しかし,逆向き低崖の連続性は非常にわるい.平均変位速度は,0.15−0.08m/kyr.となる.

セグメントcの北方,西野幌・トマン別付近では,Toyaの層準が東側の低地側に緩く傾斜していることがボーリング資料の検討から明かになった.

セグメントdは,江別市の元野幌から大麻にかけて分布する.地形面は,セグメントcと同じで,さらに扇状地性のNp−t6が加わる.リニアメントは,Np−t3,Np−t6を通過するが,Np−t6に明瞭な撓曲は認められない.Np−t3は,もみじ台層に相当し,今回Toyaテフラも確認した.また,Np−t6を被覆するクロボク層の基底付近から,3.7kaが得られた.地形面の変位量は,Np−t3で18m−26m程度のバラツキがある.平均変位速度は0.14−0.21m/kyr.となりB級となる.もみじ台層が5°西に緩く傾いている.断層露頭は確認されていない.