0 まえがき

北海道の中央部,石狩低地帯の中央には,全長55km以上におよぶ南北性の活断層が知られている(活断層研究会,1991;国土地理院,1996).今回の報告では,これらすべてを当別断層とよぶ.当別断層の名称は元々,垣見・植村(1958)が,北部の当別川上流域から中小屋付近にかけて分布する地質断層に対してつけたものである.その後,大内(1980)は,この地質断層のうち,当別川中流域の青山地域の部分で,河岸段丘を系統的に変位させている確実度Tの活断層を認定し,活動度をB級と推定した.その後,活断層研究会(1991)は,地質断層の当別断層のうち南部の中小屋付近も,確実度Uの活断層であるとした.本報告のセグメントaは当別川青山地域(北部)とセグメントbは中小屋地域(南部)にほぼ対応する.

活断層の性質を知る上で重要な要素の一つに平均変位速度・単位変位量がある.しかし,確実度Tとされてきたセグメントaについても,その基礎となる地形面の編年に関して具体的な資料がなかったばかりか,個々の地形面の累積変位量についての検討も不十分なままであった.

最近になって,国土地理院(1996)は,札幌市周辺の活断層を再検討し,野幌丘陵の東西両端にも新たに活断層(撓曲帯)を描いた(都市圏活断層図 札幌地区).断層の名称はつけられていないことから,本報告では,北広島市と江別市に描かれた断層をそれぞれセグメントcおよびdと呼ぶことにする.なお,都市圏活断層図では,活断層の位置については正確に知ることはできるが,平均変位速度など,活断層の活動性を知る上で重要な事項の記載はない.

以上,概観してきたように,確実度Tのセグメントaにおいても地形面の編年,平均変位速度等不十分な点が多い.したがって,当別断層全体について断層の分布,地形面の年代と断層変位量,断層の構造といった基礎データを充実させる必要がある.そして,断層の活動性を評価するために,過去数回の活動間隔と最新活動期を得る必要がある.

北海道は,1995年阪神大震災を契機として地震防災対策の推進のため,道内主要都市近傍における活断層の分布および活動履歴の調査を開始した.当別断層は,当別町・新篠津村・江別市・北広島市に分布する.これら市町村は札幌市に隣接しており,近年急速に人口が増加している.したがって,防災計画策定の観点から本断層の活動性を評価する必要がある.

北海道は科学技術庁の地震関係基礎調査交付金を受けて,本断層の調査を平成11年〜12年度に実施することを計画した.本報告は,平成11年度に実施した地形地質調査(概査),物理探査(重力探査および反射法地震探査)およびボーリング調査の結果を取りまとめたものである.

なお,報告にあたり,当別町・新篠津村・江別市・北広島市には調査にあたって便宜をはかっていただいた.記して深く感謝の意を表する次第である.