0 まえがき

北海道は、1993〜1994年の釧路沖・北海道南西沖・北海道東方沖の三大地震と1995年阪神大震災の教訓から、地震防災対策の推進のため道内主要都市近傍の活断層の分布およびその活動履歴の調査を行うとし、調査を開始し、1995〜1997年度に増毛山地東縁断層帯および函館平野西縁断層帯の調査行ってきた。北海道の中央部、石狩低地帯の東縁には、「石狩低地東縁断層帯」と呼ばれる全長60km以上に及ぶ南北性の断層帯が存在しているが、本断層帯は中心都市札幌に近く存在し、その中部南〜南部(泉郷断層・馬追断層・嶮淵断層)は千歳市街地と千歳空港に近接し、その北部(岩見沢断層・栗沢断層)は支庁所在地の岩見沢市街地を貫いている。このようなことから、北海道は本断層帯の調査を科学技術庁の地震関係基礎調査交付金を受けて1998年度より進めることにした。

 石狩低地東縁断層帯は従来、5つの活断層(北から岩見沢断層・栗沢断層・泉郷断層・馬追断層・嶮淵断層)と撓曲帯(国道274号−夕張川間、長沼町管内)が存在するとされており(活断層研究会,1991)、1998年度には地形地質調査(概査)、地震探査(浅層・極浅層反射法)およびボーリング調査を行った。その結果、構成される断層・撓曲帯の形態と活動性を明らかにすることができたが、特に南部を構成する泉郷断層と馬追断層については2万年前以降の活動の証拠が明らかとなり、1999年度において最新の履歴解明のためにボーリング調査およびピット・トレンチ調査を実施することにした。さらに、岩見沢・栗沢断層については少なくとも数万年前より前の活動の証拠は存在したが、南部の断層群に比較すると活動性は低いと判断された。しかし、市街地を貫くことの重要性を考慮し、岩見沢断層についてはピット調査を試みることにした。その他、これら調査箇所近傍などについて地形地質調査の地表精査を実施した。

 本報告は1999年度における上記の調査の成果を記載したものである。調査にあたっては、岩見沢市・千歳市・早来町の自治体当局と地元の土地所有の方々など、関係各位に多岐にわたるご支援・ご協力をいただいた。ここに記して深く感謝の意を表する次第である。