6−2−4 早来測線1(浅層反射法;P波)

 測線は早来町富岡北部の東北東−西南西方向の町道上に設定し、長さは1.2kmで、馬追断層および嶮淵断層と直交している。同様に、巻末資料4に関連図表を示す。マイグレーション後深度断面は次のように解釈できる(図41)。

 測線の300〜1000m間では地表下40〜50m付近(標高0〜20m前後)のS−1面を境にして、その上位では一部で明瞭な反射パターンがあるものの全体としては不明瞭となっている。一方、下位では厚さ60m程度の部分は比較的層状の反射パターンが明瞭なものの、その深部では不明瞭となっている。上位の反射パターン不明瞭部分は1、500m/s程度の速度値が得られており、地形地質調査結果を合わせて判断すると第四系(段丘2堆積物T2)とみなされる。深部において反射パターンが不明瞭となっていることの基本的な原因としては、表層付近に支笏・恵庭・樽前火山噴出物とロームなどが厚く集積し、その部分で地震波のエネルギーが大きく吸収されて、地震波が深部まで透過していないこと、有意な反射境界が深部まで存在しないことが探査上の問題として考えられる。地質的にはこの部分は周囲の地層分布から判断して、明らかに砂礫質岩・泥岩よりなる新第三系追分層とみなされるが、地層が急立していることも、一つの要因とみなされる。S−1面の直下の部分ではほぼ水平に反射パターンが明瞭となっているが、この原因としては、この部分には第四系がさらに付加されることと、追分層部分の表層に近い部分が過去に風化を受けてルーズになっていることが考えられる。S−1面はその下位の反射パターン明瞭部分とともに300m付近より西側では急激に落ち込み、標高−100m付近(地表下140m付近)に達している。350〜400m間では地表部分では東落ち嶮淵断層の撓曲構造が存在するが、そのような微妙な構造パターンは深度1000m級を対象とするこの方法ではとらえることができなかった。一方、1000〜1050m付近では同様に東落ち馬追断層の顕著な撓曲崖が存在するが、S−1面を含む西緩東急の小背斜状の層状反射パターンが明瞭となっており、断層の存在を裏付けている。なお、この小背斜のピーク付近は丁度、馬追断層そのものの地表部での現れに一致しているが、フモンケ川沿いでのボーリング・トレンチ調査の結果およびc−51地点での追分層露出などから判断して、追分層の浅在部にも相当すると推察される。